オーストラリアの花木(2)
PCサイトはこちら
 |
テトラテカ
テトラテカ属の中で一般に流通しているのはティミフォリアで、花色は藤色で、中心に黒目が入ります。
|
 |
テロピア
真っ赤な花を咲かせる花木です。 属名は、赤い花が遠くからも目立つことに由来します。
|
/s805.gif) |
ドドナエア
一般に出回っているのは、'パープレア' で、葉色が紅褐色になる品種です。
|
 |
バンクシア
低木で場所をとりません。初夏に小さな白い花が咲き、夏から秋にピンクの実が付きます。
|
 |
ピティロディア
ピンクのベル状の花が咲きます。フェアリーピンクという名前で呼ばれることもあります。
|
 |
ヒポカリマ
低木で場所をとりません。初夏に小さな白い花が咲き、夏から秋にピンクの実が付きます。
|
 |
ピメレア
小さな花が半球状になって咲きます。球の径は4㎝程度で、花色は、ピンクや黄色などがあります。
|
 |
フェバリウム
流通しているのは、スクアムロスムとホワイテイですが、ホワイテイはキリンの木とも呼ばれます。
|
 |
ブッシュチェリー
低木で場所をとりません。初夏に小さな白い花が咲き、夏から秋にピンクの実が付きます。
|
 |
ブラシノキ
別名をキンポウジュと言いますが、花の形がいかにもブラシに似ていることに由来します。
|
.gif) |
ブリックリーティツリー
ギョリュウバイの仲間で、本種はオーストラリア大陸に分布しています。
|
 |
ブルーハイビスカス
ハイビスカスの仲間ではありません。花が似ていて青紫の花が咲くことから名付けられたようです。
|
/s301.gif) |
ボロニア
花付きがとてもよいことと、香りも楽しめることから人気のある花木です。
|
 |
ミントブッシュ
オーストラリア原産の常緑低木です。葉にミントの香りがすることからその名前がついています。
|
 |
メテロシデロス
ケルマデセンシスの‘バリエガータ’は、常緑低木で、枝はそれほど上に伸びず、やや横に広がります。
|
 |
メラレウカ
花が美しい種類のほか、葉色の美しいものがあり観葉植物としても利用されています。
|
.gif) |
モスキートブロッカー
オーストラリア原産の花木で、シトロネラという成分を蚊が嫌うと言われています。
|
 |
ライスフラワー
花が米粒に似ています。花もちがよいこともあって、切り花やドライフラワーにも利用されます。
|
 |
レモンマートル
葉を揉むとレモンの香りがします。観葉植物として栽培されますが、花もなかなか美しいものです。
|
 |
ワックスフラワー
花弁の表面がつやつやしてワックスをかけたように見えることからその名前がついています。
|
前へ
1
2
このページのトップに戻ります。
分類別検索の一覧表に戻ります。