ピティロディア |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【ピティロディアについて】 |
||||||||||||||||
ピティロディアは、オーストラリア原産のシソ科の常緑低木で、20種ほどが知られているようです。このうち、国内で流通しているのは、枝葉の白毛が美しいシルバーリーフが特徴でピンクの花が咲くテルミナリス(P. terminalis)という種類です。 フェアリーピンクという名前で呼ばれることもありますが、これは品種名というよりも流通名のようです。園芸店やホームセンターなどでも、それほど見かけることは少ないですが、日本の気候にはあまり適してないことが要因のようです。 【栽培メモ】 秋にポット苗を購入して、冬は無加温のミニ温室に入れていたところ3月になって咲き始めました。その後、残念ながら夏が来る頃には枯れてしまいました。夏の高温多湿が苦手なようです。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【ピティロディア・テルミナリスの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 50p〜1mほどになります。枝葉の白毛が美しいのが特徴です。 花 ピンクのベル状の花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
極端な暑さ、寒さを嫌いますが、冬は霜に当てなければ0度まで耐えるようです。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:比較的やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)かなり難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Pityrodia・・・・・ギリシャ語の pityron(外皮、殻)が語源です。原種のうろこ状の葉に由来します。 terminalis・・・・・「頂生の」 ※ 「頂生」とは、茎や枝の先端に花などをつけることです。 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
フェアリーピンクという品種が出回っています。 |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 夏場は、できるだけ涼しいところに置きます。 植え付け 多湿と寒さに弱いので、通常は、鉢植えで育てます。園芸店やホームセンターなどには、春に開花株が出回ることが多いですが、秋にポット苗が出ていることもあります。 購入した株の鉢が小さいようでしたら、花後に大きめの鉢に植え替えます。また、ポット苗の場合は、できるだけ早く、根鉢を崩さないようにして、一回りか二回り大きめの鉢に植え替えます。 鉢植えの用土 水はけのよい用土に植え付けます。私は、赤玉土、軽石砂、バーク堆肥を5:2:3程度にした用土に植え付けていましたが、夏が来るまでは、まずまずというところでした。 置き場所 秋から春の間は、日当たりのよいところに置きます。 オーストラリア原産の植物は、梅雨と夏の高温多湿を嫌うものが多いですが、ピティロディアも同様ですので、梅雨時や長雨になりそうなときは、雨の当たらないところに移します。 植え替え 花後に植え替えをします。 日常の管理 水はけのよい用土に植えて、過湿にならないように管理します。 花が終わったら切り戻しをしておくと、側枝が伸びて花が咲きます。また、秋の終わりに全体を切りもどしておきます。 夏の管理 高温多湿を嫌いますので、風通しのよい涼しいところで管理します。 冬の管理 耐寒性は強くないので、冬は霜の当たらない軒下に置きます。乾燥気味にして水やりは少なくしますが、鉢土がよく乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。 肥料 春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。 病気・害虫 特にはないようです。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |