宿根草(その5)
PCサイトはこちら
.gif) |
ハナシキブ
ハナシキブは、ダンギクとモンゴリカ種との種間交雑により育成された園芸種です。
|
 |
ハナショウブ
野生種のノハナショウブから改良されたもので、江戸系、肥後系、伊勢系に区分されます。
|
 |
ハナトラノオ
「トラノオ」というのは、花がたくさん並んで尾のような花穂になっている様子を指します。
|
.gif) |
ハマナデシコ
ナデシコの仲間としては開花期も遅く、夏から秋に咲くので、ナツナデシコの別称もあります。
|
.gif) |
ハマユウ
ハマユウは、万葉集に柿本人麻呂が歌っているように、古くから親しまれてきた花です。
|
 |
ヒオウギ
花は1日で終わりですが毎日次々と咲きます。別名のヌバタマは種子が黒いことに由来します。
|
 |
ヒマラヤユキノシタ
キャベツに似た感じの葉です、春先にとても美しい花が咲きます。
|
 |
ヒメシャガ
シャガと比べて小型で葉が細くやさしい感じがします。淡紫の花が一般的ですが白花もあります。
|
 |
ヒメヒマワリ
大変丈夫で、黄色の花がたくさん咲くところから、夏の花壇用によく植えられます。
|
 |
ヒルザキツキミソウ
その名のとおり昼に咲きます。満開になると株を覆うように咲きますので、大変美しいものです。
|
 |
フィゲリウス
南アフリカ原産の常緑の宿根草です。ケープフクシアという名前でも呼ばれることもあります。
|
.gif) |
フィリペンデュラ
フィリペンデュラ・パルマータは、花がとても美しく、丈夫で育てやすい宿根草です。
|
.gif) |
ブラックマロウ
タチアオイの一つで、その花色がインパクトが強いことから特にブラックマロウと呼ばれます。
|
 |
フランスギク
シャスターデージーの交配元になった花で、暑さ、寒さに強く、丈夫でつくりやすい宿根草です。
|
 |
フロミス
この属の中ではエルサレムセージがよく栽培されていますが、他にもいくつか種類があります。
|
 |
ベショーネリア
ユッカに似ていますが、葉がずっと柔らかく、通常の宿根草と同様に安全に扱えます。
|
 |
ペニセタム
園芸用として主に栽培されているのはアフリカ産のヴィロサムやオリエンターレです。
|
 |
ヘメロカリス
ユリに似た大きくて美しい花が3週間ほど毎日のように何輪か次々と咲き続けます。
|
 |
ヘレニウム
8月に入ると、ゆっくりと咲き始めて、次第に花数を増していきます。
|
.gif) |
ペンステモン
ペンステモン・ディギタリスは、比較的耐暑性があり、暖地でも夏越させやすいのが魅力です。
|
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ
このページのトップに戻ります。
分類別検索の一覧表に戻ります。