宿根草(その6)
PCサイトはこちら
|
ホスタ
昔から植えられてきましたが、日向から日陰まで幅広く利用できる点が再認識されています。
|
|
ポテンティラ
チゴによく似た草姿をしているバラ科の宿根草で、ヨーロッパでは多く栽培されています。
|
|
マーガレットコスモス
マーガレットに似た黄色の花を咲かせます。丈夫で、とても長い間咲き続けます。
|
|
ミソハギ
自生地は、湿地か水辺ですが、日当たりさえよければ、ほとんどのところでよく育ちます。
|
|
ミツバシモツケ
シモツケソウの仲間ではありませんが、花は、清楚な白花で、なかなか風情があります
|
|
ミヤコワスレ
山野に自生しているミヤマヨメナを園芸用に改良したものですが、園芸種は美しい花が咲きます。
|
|
ミューレンベルギア
カピラリスは、群植すると秋に赤みを帯びた穂がとても美しいので、人気があります。
|
|
ムラサキセンダイハギ
「センダイ」は、仙台ではなく、「先代」と書きます。のぼり藤のような花容で、青紫の花が咲きます。
|
|
ムラサキツユクサ
ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサを交配した品種が多く、紫以外の品種もあります。
|
|
ムラサキルエリア
大変丈夫な宿根草で、夏になると、ナス科の花のような青紫の花が咲きます。
|
|
メキシカンブッシュセージ
宿根サルビアの仲間で、大株になるうえ、鮮やかな花をつけるので、秋の花壇でもよく目立ちます。
|
|
メキシカンハット
花の形がメキシコの帽子のソンブレロに似ていることからその名前が付いています。
|
|
メリティス
ラン科の植物のような花が咲くということで人気が出ています。
|
|
メリニス
サバンナという種類は、秋になると赤い花穂が美しい種類で、冬を越した株は春にもよく咲きます。
|
|
モミジアオイ
アオイ科の大型の宿根草です。比較的植栽が多く、夏になると真っ赤な次々と咲きます。
|
|
ヤナギバヒマワリ
葉が柳の葉のように細長いことからその名前が付いています。開花時には株を覆うように咲きます。
|
|
ヤナギバルイラソウ
大変丈夫な宿根草で繁殖力が強く、近年、道路沿いなどで見かけるように野生化しつつあります。
|
|
ヤブラン
花壇の縁取りなどによく利用されています。斑入りの品種がよく栽培されています。
|
|
ユウゼンギク
ユウゼンギクは宿根アスターの仲間で、園芸店などでは、草丈の低いものが多く売られています。
|
|
ユーパトリウム
フジバカマもこの仲間ですが。それ以外にも青花フジバカマなどいろいろな種類があります。
|
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ
このページのトップに戻ります。
分類別検索の一覧表に戻ります。