ポテンティラ

ポテンティラの花
写真 ‘ヘレンジェーン’
撮影時期 2018.6.2
栽培状況 鉢植え

科名

バラ科

属名

キジムシロ属

学名

Potentilla spp.

園芸分類

宿根草

別名

花イチゴ、セイヨウキンバイ

原産地

アルプス、ヒマラヤ

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜6月

【ポテンティラについて】

ポテンティラは、ヨーロッパやヒマラヤなどが原産のバラ科キジムシロ属の宿根草で、イチゴによく似た草姿をしています。日本ではあまり見かける機会が少ない花ですが、ヨーロッパでは多く栽培されているようです。なお、キンロバイやギンロバイも同じ属にされていたことがありますが、今はキンロバイ属になっています。

キジムシロ属はいろいろな系統に別れ草姿も変化に富んでいますが、この属の中では、フルティコサ、ネバレンシス、レクタ、それに種間交配種の品種などが栽培されています。

夏の高温多湿に弱いものもあり、温暖地で栽培するには、品種を選ばないと夏に枯れてしまうことがあります。耐暑性のある種類や品種を選べば、温暖地でも栽培はさほど難しくはありません。

【栽培メモ】

ネパレンシスや下の写真のクランジーをプランターで育てていました。これらの品種は耐寒性があり、また、夏の暑さもそれほど苦にすることはありませんでした。

ファイアボールミックスのタネを秋に播いてみました。生育がゆっくりなため定植が春先になりましたが、その後の管理がまずかったこともあり、あまりよい結果にはなりませんでした。

【育て方は下へ ↓ 】

【ポテンティラの概要】

草丈

「主な種類と品種」を参照してください。

花径3pほどで花色は黄、ピンク、赤などで一重の他八重咲きもあります。

ポテンティラの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 比較的強い

耐寒性、耐暑性がありますが、夏の高温多湿に弱いものもあります。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Potentill・・・・・ギリシャ語の potens(強力な)が語源です。
※ 薬効成分があることに由来します。

nepalensis・・・・・「ネパールの」

crantzii・・・・・(※ 不詳)

atrosanguinea・・・・・「暗赤色の」

【主な種類と品種】

ネパレンシス
P.nepalensis

ヒマラヤ原産ですが暑さに強い品種で、イチゴそっくりの草姿をしています。草丈は40〜50cmほどで、'メルトンファイアー'(写真:中)は、サーモン色の一重で花の中心が濃いバイカラーの花が咲きます。他にピンクの花が咲く'ヘレンジェーン'などがあります。

クランジー
P.crantzii

暑さ、寒さに強いポテンティラで、コンパクトな草姿が特徴です。草丈は15cmほどで、黄色の小さい花が密に咲きます。(写真:下)

レクタ
P. recta

草丈が30〜50cmほどになる直立性です。黄色の‘マクランサ'や白花の‘アルバ'などの品種があります。

種間交配種

黄色の花に赤いブロッチが入る‘エスタ アン’や赤花八重咲きの'ボルカン'のほか、実生系のファイアボールはミックスされたタネが販売されています。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ やや乾燥気味の環境を好みます。

タネまき

実生系のファイアボールなどはタネが販売されていますので、タネを播いて育てることができます。発芽適温が15〜20度ですので、秋まきは9月下旬から10月下旬、春は3月下旬から4月に播きます。タネが細かいので厚まきにならないようまき、覆土は2〜3oにします。

タネから育てる場合は、発芽後、本葉が2〜3枚になったらポリポットに植え替えて苗を育てます。

植え付け

タネから育てている場合は、ポットの底に根が回ったら花壇やプランターに定植します。ただし、秋播きの場合、苗の生育が比較的ゆっくりですので、冬は、フレームなどで育て、春に定植することもできます。

耐暑性の強い種類を花壇に植える場合は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lと化成肥料を1u当たり50gほど撒いて、庭土を深さ20〜30cmほど耕してから植えつけます。

ポテンティラの花

鉢植えの用土

市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

日当たりを好みますが、半日陰でも問題はありません。高温多湿を嫌う種類は、夏場は風通しのよい半日陰の場所で育てます。花壇に植える場合も、そうした場所が適しています。

植え替え

根がよく張りますので、鉢やプランターに植えている場合は、毎年植え替えます。植え替えを怠ると、花つきが悪くなります。時期は、3〜4月又は10〜11月に行います。

日常の管理

やや乾燥気味の環境を好みますので、鉢植えの場合は、鉢土が乾いてきてからたっぷりと与えます。

冬の管理

耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。

鉢やプランターに植えている場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら暖かい日の午前中に軽く水やりをします。

ふやし方

よく育った株は、植え替えの時に株分けをして増やすことができます。

肥料

春と秋に緩効性の固形肥料を与えますが、量は控えめにします。

病気・害虫

れほど被害を与えるものはないですが、アブラムシが付くことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。