多年草(耐暑性弱−1)
PCサイトはこちら
 |
アストランティア
花びらのように見えるのは苞です。その上にが放射状に広がっているのが花です。
|
 |
黄花アリッサム
アリッサム・サクサティレは、黄色の花がいっぱいに咲くので、けっこう利用価値のある多年草です。
|
 |
アルケミラ
黄緑色の花で、目立つ色彩の花ではないかもしれませんが、日陰にも強い多年草です。
|
 |
アルメニア
株全体がコンパクトで葉が細長いアルメリア・マリティマが最もよく栽培されています。
|
 |
アルンクス
アルンクスは、ヤマブキショウマ属の属名で、ヤマブキショウマの他にいくつか栽培されています。
|
 |
アレナリア
コンパクトな株から小さな白い花がたくさん咲いて株を覆うようになります。
|
 |
エリゲロン
通常、エリゲロンとして出回っているのは、洋種アズマギクのスペシオサスです。
|
 |
エリンジウム
よく栽培されるのは、マツカサアザミとも呼ばれるエリンジウム・プラナムです。
|
.gif) |
オウゴンヤグルマソウ
その名のとおりアザミの花を大きくしたような黄金色の花が咲きます。
|
 |
オーブリエチナ
暖地の場合は夏越しがやや難しいので一年草として扱われています。
|
 |
オリエンタルポピー
ポピーの中でも花が大きく豪華ですが、本来、暖地での栽培には適してなく、寒冷地向きの多年草です。
|
 |
オレガノ
観賞用に栽培されるのは、主に花オレガノと呼ばれるロツンディフォリウムです。
|
 |
オンファロデス
山野草の雰囲気を持ちます。よく見かけるのはトルコ原産のオンファロデス・カッパドキカの品種です。
|
.gif) |
ガーデンシクラメン
耐寒性のある原種のシクラメンを元に育成されていますので、暖地では庭植えも可能です。
|
 |
カラマツソウ
カラマツソウ属にはたくさんの種類がありますが、総じて耐暑性は強くありません。
|
 |
カンパニュラ
多年草や一、二年草などたくさんの種類があります。いずれも花が美しく、個性にあふれています。
|
.gif) |
クラリーセージ
大型のセージで、葉もとても大きく軽く30cmを超えます。宿根サルビアの中では耐暑性がありません。
|
.gif) |
クリンソウ
クリンソウは、サクラソウの中ではもっとも大型の部類になり、花も美しいところから人気があります。
|
 |
ゴールドコイン
黄色の鮮やかな花が金貨のように見えるところから、ゴールドコインという名前で流通しています。
|
 |
コリダリス
中国原産のヒマラヤエンゴサクがよく栽培されます。手に入りやすいのは、‘チャイナブルー'です。
|
 |
ザルジアンスキア
日中は半開きで、夜になると花が開き、よい香りを楽しむことができます。
|
1
2
3
4
次へ
このページのトップに戻ります。
分類別検索の一覧表に戻ります。