エリゲロン |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【エリゲロンについて】 |
||||||||||||||||
エリゲロンはムカシヨモギギク属(Erigeron)のことですが、この属の中では、ゲンペイコギク ( Erigeron karvinskianus )がよく栽培されていますし、よく見かけるヒメジョオン( E. annuus )やハルジオン( E. philadelphicus )もこの仲間です。 繁殖力があまりに強いヒメジョオンはさておき、ハルジオンは花が美しく、雑草扱いされているのがかわいそうな気がします。さて、ここで取り上げているのは、北米原産の宿根草のスペシオサス(E. speciosus)です。 このスペシオサスの園芸品種は、なかなか美しい花で、もちろん他の草花と比較しても遜色はありません。 【栽培メモ】 スペキオサスのタネを播いて花壇に植えてみたところ、成育が遅く、秋播きにして春に開花株まで育てることは容易ではありませんでした。また、やや耐暑性が弱いのか、切り戻しを怠ったこともあり、夏には枯れてしまいました。 スペシオサスは耐寒性があり、本来は必要ないと思いましたが、上の写真は、冬場は農ポリでトンネルして育てたものです。それでも、開花する株はごく一部でした。 なお、園芸種の 'アズールフェアリー' の苗を購入して庭の隅に植えてみたところ何とか宿根して花も咲きましたが、残念ながら短命に終わりました。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【エリゲロン・スペシオサスの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 40〜60p程度になります。 花 花径3p程度の、ピンクや淡い藤色の花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
寒さには強く、耐暑性も比較的ありますが、夏の高温多湿を嫌います。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:(温暖地では)やや難しい ※ 苗から育てる場合:比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Erigeron・・・・・ギリシャ語のeri(早い)+geron(老人)が語源で、早春に咲いた花が咲き終わると、老人の白髪のような綿毛をつけることにちなんでいると言われています。 speciosus・・・・・「美しい」、「きれいな」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 鉢やプランターで育てる場合は、夏場は半日陰の風通しのよいところで育てます。 タネ播き タネから育てる場合は、春あるいは秋に播きますが、寒地では春播きとなります。もっとも、秋播きでは翌春に開花させることが難しいので、温暖地でも、春播きにして、夏は苗の状態で暑さを乗り切り、秋に定植する方法が考えられます。 育苗箱に播きますが、タネが細かいので、タネが見え隠れする程度にごく薄く覆土して、底面吸水で発芽を待ちます。 発芽後、本葉が3〜4枚のころにポットや小鉢に植え替えて苗を育てます。 植え付け タネから育てた場合は、ポットに根が回ったら花壇やプランターに定植しますが、生育がゆっくりなので、秋播きの場合、年内に定植できるほどの株になりにくいと言えます。 苗が手に入れば、秋又は春先に植えつけます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 株間 20p程度の株間とします。 植え場所・置き場所 花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよい場所に植えますが、開花後は半日陰になるような場所が適しています。 鉢やプランターで育てる場合も、秋から春の間は日当たりのよいところに置いて育てます。 日常の管理 花後に切り戻しをしておきます。 夏の管理 夏の高温多湿を嫌いますので、鉢やプランターで育てる場合は、夏場は半日陰の風通しのよいところで管理します。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。鉢やプランターに植えている場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら暖かい日の午前中に水やりをします。 肥料 秋と春先に緩効性の化成肥料を与えますが、量は少なめでかまいません。 病気・害虫 アブラムシがつくことがあります。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |