山野草(その3)
PCサイトはこちら
|
ハナゼキショウ
関東以西から九州の山中の岩の多い湿地に自生する日本特産の小型の宿根草です。
|
|
ハンゲショウ
ハンゲショウは、半夏生のころに穂状の白花が咲くところからこの名前が付いたと言われています。
|
|
ヒメリュウキンカ
ハート型の小さな葉と早春に咲く輝くような花が魅力です。
|
|
フウリンオダマキ
距がないことが特徴で、二色風鈴オダマキや乙女風鈴オダマキなどが栽培されています。
|
|
フクジュソウ
新年を飾るめでたい花として昔から栽培されています。ただし、元日というのは旧暦のことです。
|
|
フジバカマ
秋の七草のひとつで、花色が藤色で花の形が袴に似ていることが名前の由来とされています。
|
|
ホタルブクロ
名前の由来は、つぼみがホタルの姿に似ているところからついたようです。
|
|
ホトトギス
名前の由来は、花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸毛の模様に似ているところから来ています。
|
|
ヤマブキソウ
ヤマブキに似た花が咲くところからその名前がついていますが、ヤマブキとは別属です。
|
|
ユキノシタ
花を白い花を雪に見立て、花(雪)の下に緑の葉があるところから名づけられたという説があります。
|
|
ユキモチソウ
花の先端部分が真っ白い球状になるところから、その名前が付いたと言われています。
|
|
ユキワリソウ
早春の花として昔から栽培されてきました。花の形態が極めて変化に富んでいます。
|
|
リンドウ
園芸種としては、切り花用の高性種と、鉢植えに適した矮性のシンキリシマ系をよく見かけます。
|
|
ワレモコウ
キク科の木香からきたものと言われています。草姿を見ればわかるように、カライトソウの仲間です。
|
前へ
1
2
3
このページのトップに戻ります。
分類別検索の一覧表に戻ります。