小低木
PCサイトはこちら
 |
アザレア
花が大変豪華で、冬の鉢花として昔から人気があります。
|
 |
エリカ
エリカは高温多湿に弱い植物ですが、花つきがよいので園芸店などでよく見かけます。
|
 |
クフェア
一般的に、クフェアとして売られているのは低木のメキシコハコヤナギと呼ばれる種類です。
|
 |
グロブラリア
瑠璃色の目のような花が咲く'ブルーアイ'という品種が流通しています。
|
 |
コエビソウ
花のように見える苞の形がエビによく似ているのでコエビソウという和名がついています。
|
 |
サントリナ
ハーブの仲間ですが、食用に使うことはできません。その代わりにポプリなどに利用されます。
|
 |
シンフォリカルポス
初夏に花が咲きますが、花よりも美しい実が売り物です。
|
 |
スキミア
10月頃から赤い大きなつぼみが目立つようになります。開花は翌年の3月頃で長い間楽しめます。
|
 |
ニワフジ
ミニサイズのフジではありません。したがって、蔓を伸ばすこともありません。
|
 |
ヒベルティア
オーストラリア原産で、さわやかな黄色の花が魅力的な花木です。
|
.gif) |
ヒメエニシダ
春先に園芸店やホームセンターなどで鉢植えのものを見かけますが、あざやかな黄色の花が印象的です。
|
.gif) |
ヒメヒイラギ
木が小さいうちから香りのよい花がびっしりと咲きます。
|
.gif) |
ブータンルリマツリ
ヒマラヤ原産の低木です。枝がまっすぐに伸びるところがルリマツリモドキと違っています。
|
 |
ブバルディア
細長い筒状の花が枝先に固まって咲きます。主に鉢栽培に向いたコンパクトな品種が出回っています。
|
 |
ヘーベ
小さな花が穂状に咲きます。花色は白、ビンク、藤色などが一般的です
|
 |
ヘリオトロープ
よい香りがなんといってもすばらしいですが、濃い紫の花も魅力があります。
|
/s413.gif) |
ポインセチア
クリスマスが近くなると園芸店やホームセンターにこの木が並ぶだします。
|
 |
ミツデイワガサ
イワガサの中で、葉の三裂したものをミツデイワガサ(三ツ手岩傘)といいます。
|
 |
ルリマツリモドキ
花期が長く、初夏から秋にかけて咲く鮮やかなブルーの花がとても美しいものです。
|
このページのトップに戻ります。
分類別検索の一覧表に戻ります。