中木(その2)
スマホサイトはこちら
|
クロバナロウバイ
ロウバイ科 クロバナロウバイ属
|
花は4〜5月に咲きます。咲く時期は異なりますが、ロウバイと同様に、よい香りを持っています。
【一口メモ】株の横に根茎を伸ばして増えます。
|
|
コバノセンナ
マメ科 カッシア属
|
花の少ない時期に黄金色の花が一面に咲くので、大変見映えがします。
【一口メモ】比較的耐寒性があります。
|
|
ゴモジュ
スイカズラ科 ガマズミ属
|
葉をもむとが胡麻のにおいがすることから「胡麻樹」となったとする説などがあります。
【一口メモ】生垣にも利用されます。
|
|
サザンカ
ツバキ科 ツバキ属
|
秋から冬の花木として最も親しまれていますが、江戸時代に園芸的に発展したと言われています。
【一口メモ】チャドクガに注意します。
|
|
サラサウツギ
アジサイ科 ウツギ属
|
ウツギの八重咲き種で、花弁の外側が美しい紅色をしています。美しい色合いが好まれ、よく植えられています。
【一口メモ】枝がよく伸びますので、剪定は欠かせません。
|
|
サラサドウダン
ツツジ科 ドウダンツツジ属
|
花色は美しい色彩のものが多く、魅力があります。ドウダンツツジの花色が変化したものではありません。
【一口メモ】夏の高温多湿が苦手です。
|
|
サンゴシトウ
マメ科 デイゴ属
|
アメリカデイゴ と北アメリカ原産のヘルバケアを交配して作られた園芸種です。
【一口メモ】かなりのスペースを必要とします。
|
|
サンシュユ
ミズキ科 ミズキ属
|
黄色の小さな花がたくさん咲くのでハルコガネバナの別名があり、秋に実が赤く熟すのでアキサンゴとも呼ばれます。
【一口メモ】10月頃実が赤く色づきます。
|
|
シデコブシ
モクレン科 モクレン属
|
別名をヒメコブシと言います。コブシほど大きくならないので庭木としてよく植えられています。
【一口メモ】変種のベニコブシもよく植えられています。
|
|
シャクナゲ
ツツジ科 ツツジ属
|
園芸店やホームセンターなどで見かけるシャクナゲは、セイヨウシャクナゲの園芸品種がほとんどです。
【一口メモ】暖地では、耐暑性の強い品種を選びます。
|
|
シャリンバイ
バラ科 シャリンバイ属
|
枝が車輪のように出ることと、花がウメに似ていることからこの名前が付いています。
【一口メモ】生け垣にも利用できます。
|
|
ジューンベリー
バラ科 ザイフリボク属
|
果実がジャムなどに利用できるだけでなく、花も美しいことから最近人気があります。
【一口メモ】自然に樹形が整います。
|
|
ショウキウツギ
スイカズラ科 ショウキウツギ属
|
日本の気候に合っていて栽培しやすく、株を覆うように咲きますので、花時はまことに見事です。
【一口メモ】剪定をして樹形を整えていきます。
|
|
シルバープリペット
モクセイ科 イボタノキ属
|
白覆輪の葉が美しいので、単独で植えたり、萌芽力が強いので垣根としても利用されています。
【一口メモ】樹勢が強く、枝もよく伸びます。
|
|
スモークツリー
ウルシ科 コティヌス属
|
花の散った後に、花柄にふわふわした毛のようなものが伸びてきて、それがちょうど煙のように見えます。
【一口メモ】樹勢が強く、剪定作業は欠かせません。
|
|
セイシカ
ツツジ科 ツツジ属
|
石垣島、西表島に自生し、淡い桃色の花が咲きます。関東以南の太平洋岸の地域では、庭植えにできます。
【一口メモ】放任しておいても、自然によい樹形をつくります。
|
|
セイヨウサンザシ
バラ科 サンザシ属
|
ヨーロッパでは春の代表的な花木で、5月に咲くところからメイフラワーという名前がついています。
【一口メモ】生育は、かなりゆっくりです。
|
|
セイヨウニワトコ
スイカズラ科 ニワトコ属
|
エルダーとも呼ばれ、果樹に区分されるものかと思いますが、花も美しいものです。
【一口メモ】高温多湿がやや苦手です。
|
|
セイヨウニンジンボク
シソ科 ハマゴウ属
|
株全体に香りがあり、花も美しい花木です。古くからハーブとして活用されてきました。
【一口メモ】非常に生育が旺盛です。
|
前へ
1
2
3
4
次へ
このページのトップに戻ります。分類別検索の一覧表に戻ります。