高木(その2)
スマホサイトはこちら
|  | ヒトツバタゴ モクセイ科ヒトツバタゴ属
 
 | 白い糸状の花が咲一面にきます。満開のときには遠くから見ると雪が積もっているように見えます。 【一口メモ】別名をナンジャモンジャの木と言います | 
|  | ヒメシャラ ツバキ科ナツツバキ属
 
 | ナツツバキと比較して、花も葉も小ぶりなことからその名前が付いていますが、木は大きくなります。 【一口メモ】紅葉も楽しめます。 | 
| .gif) | ミケリア モクレン科オガタマノキ属
 
 | ミケリアというのはオガタマノキ属のことで、カラタネオガタマの園芸交配種がよく栽培されています。 【一口メモ】放任するとかなり樹高が高くなります。 | 
|  | ミヤマガンショウ モクレン科オガタマノキ属
 
 | ハクモクレンによく似た花が咲きますが常緑です。開花時期もハクモクレンよりも早く、2月には咲き始めます。 【一口メモ】自然に樹形をつくっていきます。 | 
|  | モクレン モクレン科モクレン属
 
 | 単にモクレンと言えばシモクレンのことですが、花の美しいサラサモクレンがよく植えられています。 【一口メモ】 | 
|  | ヤマボウシ ミズキ科ヤマボウシ属
 
 | 丈夫でよく育ちます。4弁の花に見えるのは苞で、本当の花は中心部にあります。 【一口メモ】自然に樹形をつくっていきます。 | 
|  | ロードレイア マンサク科ロードレイア属
 
 | 庭に植えると開花までに年数がかかりますが、丈夫で、花の少ない早春に咲きます。 【一口メモ】剪定は、花後に行います。 | 
|  | ロビニア マメ科ハリエンジュ属
 
 | ハナエンジュと呼ばれるロビニア・ヒスピダとその交配種、その他ニセアカシアの園芸品種が栽培されています。 【一口メモ】あっという間に木が大きくなります。 | 
前へ  
1  
2
 
 
 このページのトップに戻ります。
このページのトップに戻ります。 分類別検索の一覧表に戻ります。
分類別検索の一覧表に戻ります。