![]() | |||||||
![]()
|
科名・属名 |
||||||
オトギリソウ科 |
|||||||
園芸分類 |
|||||||
落葉低木 |
|||||||
別名 |
|||||||
セントジョンズワート |
|||||||
原産地 |
|||||||
北米 |
|||||||
用途 |
|||||||
庭植え、鉢植え |
|||||||
花期 |
|||||||
6月 |


【カンムリオトギリについて】
カンムリオトギリは、アメリカ合衆国南東部原産のオトギリソウ科オトギリソウ属の落葉低木で、一般には 'サンバースト' という品種がよく栽培されています。この仲間には、ビヨウヤナギやキンシバイがおなじみですが、カンムリオトギリは株立ち状のこぢんまりとした樹形です。
ビヨウヤナギなどと同様、黄色の花が咲きます。特徴としては、花が小さいですが写真のように少し変わった形をしていることと蕾がたくさん付くことでしょうか。
【栽培メモ】
庭植えで育ててみましたが、株立ち状になってたくさんの花が咲きました。

【カンムリオトギリの概要】
-2.jpg)
樹高
1mほどで、株立ち状になります。
花
鮮やかな黄色の花で、花径は3cmほどです。
耐寒性・耐暑性
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐寒性、耐暑性があります。
(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)
栽培難易度
やさしい
(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)
学名
Hypericum frondosum
学名の説明
Hypericum・・・・・ギリシャ語の hyper(上)+ eikon(像)が語源です。
※ 悪魔よけの像の上に、この花が置かれていたことに由来すると言われています。
frondosum・・・・・「葉面の広い」

【主な種類と品種】
ヒペリカムはこちらをご覧ください。

【 育て方 】 −私はこう育てる−
栽培のポイント
※ 剪定は花後に行います。
植え付け
春又は秋のいずれでもかまいません。耐寒性がありますので庭植えができます。
庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に三分の一程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。
-3.jpg)
植え場所
日当たりがよいところが適していますが、半日陰でも大丈夫です。日当たりが悪いと、花つきが悪くなります。
剪定
樹形が乱れてきたら剪定を行います。時期は、花後に行います。また、2月頃に古くなった枝を地際で切り取っておきます。
肥料
やせ地でない限り、あまり必要ありません。
病気・害虫
特にはないようです。



