キンシバイ(金糸梅) |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【キンシバイについて】 |
|||||||||||||||||||
キンシバイ(金糸梅)は、中国原産のオトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑の低木です。この属の中ではビヨウヤナギと並んでよく植えられています。 名前は漢名の金糸梅の音読みですが、この漢名は、雄しべが金の糸のように見えることに由来します。 栽培されてるのは、多くの場合、在来種より花が大きい園芸種の‘ヒドコート’で、園芸店やホームセンターで販売されているのも本種です。 【栽培メモ】 耐寒性、耐暑性があり、目立った病害虫もありませんので、とても育てやすい花木です。ただし、年数がたつにつれ、だんだんと株が横に広がってきましたので、定期的に強剪定をしています。 剪定作業は、全体を切り詰めるだけですので簡単です。 |
|||||||||||||||||||
【キンシバイの概要】 |
|||||||||||||||||||
樹高 1〜1.2mほどの半常緑の低木で、株立ち状になります。 花 在来種は、花径4pほどの黄色の花を新枝の先に2〜3花咲かせます。'ヒデコート'は、花径7〜8pの大きな花で、花数も多く格段に見栄えがします。 耐寒性・耐暑性
耐寒性は強く、温暖化した最近では、香南市でもあまり葉を落としません。全国的には、東北地方の南部ぐらいまで植栽可能といわれています。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Hypericum patulum 学名の説明 Hypericum・・・・・ギリシャ語の hyper(上)+ eikon(像)が語源です。 patulum・・・・・「わずかに開いた」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
キンシバイの在来種の他に、次の品種があります。
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 大きくなりすぎたら強剪定をしますが、相当思い切って剪定しても大丈夫です。 植え付け 植え付け、4〜5月又は9月下旬〜10月が適期です。株がだんだんと大きくなりますので、鉢植えには適していません。 花壇に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3〜4割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 植え付け後はたっぷりと水やりをしておきます。 植え場所 日当たり、水はけのよいところに植えつけます。日当たりが悪いと花付きがよくありません。 剪定 キンシバイは、自然に樹形を整えていきますので、ある程度の大きさになるまでは、伸びすぎた枝を切りつめる程度でかまいません。 大きくなりすぎたら強剪定をしますが、相当思い切って剪定しても芽吹きがよいので心配はいりません。 春に伸びた枝に花芽が付きますので、時期は、冬場に行います。 ふやし方 挿し木は、7月上旬頃、枝先を10〜15pほど切って挿します。いったん鉢にとって育て、定植は翌春にした方が活着がよいようです。 生育がよければ、植え付け後、3年目には花が咲きます。 肥料 木がある程度大きくなれば、さほど必要としません。やせ地の場合は、早春に油カスや緩効性の固形肥料を木の周囲に施します。 病気・害虫 特にありません。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |