![]() |
||||||||||||||||||
ビヨウヤナギ |
||||||||||||||||||
![]()
|
科名・属名 |
|||||||||||||||||
オトギリソウ科 |
||||||||||||||||||
園芸分類 |
||||||||||||||||||
半落葉低木 |
||||||||||||||||||
別名 |
||||||||||||||||||
(特にありません) |
||||||||||||||||||
原産地 |
||||||||||||||||||
中国 |
||||||||||||||||||
用途 |
||||||||||||||||||
庭植え |
||||||||||||||||||
花期 |
||||||||||||||||||
5〜6月 |


【ビヨウヤナギについて】
ビヨウヤナギは、中国原産のオトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木です。キンシバイと同属の美しい花木で、和洋どちらの庭にも向いています。また、丈夫で根張りもよいので、育てやすい花木です。
ビヨウヤナギは、花色が大変鮮やかですので遠目にも目立ちます。そのせいか、比較的よく植栽されていて、見かけることの多い花木です。
ところで、牧野富太郎博士はビヨウヤナギの和名について、未央柳あるいは美容柳のいずれなのか不詳であると述べています。なお、未央柳は、白居易の長編叙事詩「長恨歌」にある「太液の芙蓉、未央の柳」に由来すると言われています。
【栽培メモ】
以前に育てていたとき、木が大きくなりすぎて強剪定をしたことがありますが、芽吹きがよいので、やがて、元の樹形に戻りました。

【ビヨウヤナギの概要】

樹高
1.5m程度で、株立ち状になります。
花
花径5〜6pほどの5弁の美しい黄色の花を咲かせます。花つきがよいので、満開時はたいへんに美しく見応えがあります。雄しべが長く伸びて咲くところに特徴があります。
耐寒性・耐暑性
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐寒性は強く、東北の南部地域以南であれば栽培可能といわれています。
(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)
栽培難易度
やさしい
(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)
学名
Hypericum monogynum
学名の説明
Hypericum・・・・・ギリシャ語の hyper(上)+ eikon(像)が語源です。
※ 悪魔よけの像の上に、この花が置かれていたことに由来すると言われています。
monogynum・・・・・「単一雌ずいの」

【主な種類と品種】
ヒペリカムの仲間は、こちらをご覧ください。

【 育て方 】 −私はこう育てる−
栽培のポイント
※ 剪定は伸びすぎた枝を切りつめる程度にしますが、大きくなりすぎたら強剪定をします。
植え付け
春は3月、秋は10月が植え付けの適期です。土質は特に選びませんが、腐植質に富んだ、保水力のある土壌が適します。樹勢が強く、鉢植えには向いていません。
庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3〜4割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。
植え付け後は、たっぷりと水やりをして風で苗木がぐらつかないように支柱を立てておきます。

植え場所
日当たりを好みます。半日陰でも十分に育ちますが、あまり日当たりが悪いと花付きが悪くなります。
剪定
自然に樹形を整えていきますので、剪定は伸びすぎた枝を切りつめる程度でかまいません。
春に伸びた枝に花芽が付きますので、剪定は冬場に行います。
大きくなりすぎたら強剪定をしますが、相当思い切って剪定しても芽吹きがよいので心配はいりません。
ふやし方
挿し木で増やすことができます。梅雨時になって、その年に伸びた枝が堅くなってきたら、枝先を10cmほどに切って赤玉土や鹿沼土などに挿します。
肥料
丈夫でよく育つので、やせ地でない限りあまり必要としません。
病気・害虫
特にありません。



