クジャクアスター

クジャクアスターの花
写真 クジャクアスター
撮影時期 2006.9.30
栽培状況 庭植え

科名

キク科

属名

シオン属

学名

Aster hybridus

園芸分類

耐寒性宿根草

別名

クジャクソウ

原産地

北アメリカ

主な用途

庭植え

花期

7〜 10月

【クジャクアスターについて】

クジャクアスターは、ユウゼンギクシオンなどと同じ宿根アスターと呼ばれるものの一つです。孔雀が羽を広げたように咲くところから、その名が付けられています。

ところで、クジャクアスターといっても、そういう固有の種類があるわけではなく、シロクジャク(上から2枚目の写真)とユウゼンギクなどの交配によって生まれた品種群を指してクジャクアスターと呼んでいます。

特徴としては、草丈が比較的高く、小輪の花がたくさん咲くことにあります。なお、シロクジャクは北米原産とされていますが、由来ははっきりしないようです。

これまで、交配が重ねられてきて、クジャクアスターとユウゼンギクは、花を見ただけでは、なかなか区別がつきません。そういうことからか、園芸店やホームセンターなどでは、ひとまとめにして宿根アスターとして販売している場合も少なくありません。

【栽培メモ】

ウドンコ病が発生しやすいので、この点だけ気を付ければ育てやすい草花と言えます。ただし、西日が長く当たるところに植えていて、枯れたことがあります。こうした場所は避けた方がよいと思われます。

【育て方は下へ ↓ 】

【クジャクアスターの概要】

草丈

80〜150pほどです。

本来は白花ですが、ユウゼンギクとの交配で花色が豊富になり、淡桃、紫、青、藤色等の品種があります。

クジャクアスターの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 比較的強い

耐寒性があり、また、耐暑性も比較的強いと言えますが、西日が長く当たるところは苦手です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Aster・・・・・ラテン語の astrum(星)が語源です。

hybridus・・・・・「雑種の」

【主な種類と品種】

一重の品種の他に八重咲きの品種があります。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 6月頃に摘心すると株がまとまります。

植え付け

春か秋、いずれでもかまいませんが、秋に開花株が販売されていることが多いようです。開花株を購入した場合は、花が終わったら切り戻しをして、花壇やプランターなどに植え付けます。

花壇に植えるときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

クジャクアスターの花

鉢植えの用土

市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

花壇に植え付ける場合は、日当たりと水はけ、そして風通しのよいところを好みます。ただし、夏の西日が長く当たるようなところは避けるようにします。

鉢やプランターで育てる場合も日当たりのよいところに置きます。ただし、夏場は半日陰に置いて、鉢が乾きすぎるのを防ぎます。

植え替え

花壇に植えた場合は、3〜4年ほどすると株が混みあってきますので、株分けを兼ねて植え替えます。

鉢やプランターに植えた場合は、基本的に毎年植え替えた方が根詰まりを起こしにくく、毎年よく咲いてくれます。

時期は、春先でもかまいませんし、関東以西の温暖地の場合は、10〜11月ごろでも差し支えありません。秋には、翌年に延びる芽(冬至芽)か株元に出てきますので、その年に咲いた古い茎を切り取ってから植え替えます。

日常の管理

放任にすると草丈が伸びすぎて倒伏しやすくなるので、6月頃に15〜20p程度のところで摘心します。

秋に葉が枯れたら、地際から枯れた枝を切り取っておきます。

冬の管理

耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。鉢やプランターに植えている場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら午前中に水やりをします。

クジャクアスターの花

ふやし方

植え替えの時に、株分けで増やすことができます。また、挿し芽で増やすことができます。梅雨のころに新芽の先を7〜10cmほど切ってバーミキュライトなどに挿します。

肥料

丈夫な宿根草ですので多肥にする必要はありません。花壇に植える場合は、やせ地でなければほとんど無肥料でもよく育ちます。

鉢やプランターで育てる場合は、植え付け時に緩効性の固形肥料を与え、後は春と秋に追肥をしますが、量は控えめでかまいません。

病気・害虫

ウドンコ病が発生しやすいので早めに殺菌剤を散布しておきます。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。