クチナシ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【クチナシについて】 |
||||||||||||||||
クチナシは、日本や中国南部が原産のアカネ科の常緑低木です。早春に咲くジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並んで芳香花木の代表です。梅雨時から咲き出し、白の美しい花がくと、すばらしい香りが辺りに漂います。 「クチナシ」というのは、この実が熟しても裂開しないことから名付けられたといわれています。 クチナシの中では、在来のクチナシのほか、花の大きなオオヤエクチナシ、葉が小さくて花も小さな変種のコクチナシ(ヒメクチナシ)などがあります。また、最近ですが、花色がクリームイエローの品種も種苗会社のカタログに載っています。 【栽培メモ】 庭にこの木が1本あればと思い、庭が狭いのでコクチナシの八重咲きで辛抱していますが、それでも花と香りを十分に楽しむことができます。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【クチナシの概要】 |
||||||||||||||||
樹高 1〜2mの株立ちとなります。わい性の品種のコクチナシもありますが、これだと剪定をして1m未満に収まります。 花 在来種のクチナシには一重と八重がありますが、一般には八重咲きが栽培されています。在来種は花径が5〜7pですが、大輪のオオヤエクチナシは10pほどになります。 最近クリーム黄色の花色の‘ゴールドマジック’という品種がカタログに出ています。 耐寒性・耐暑性
ともに強く庭植えできますが、寒地の場合は寒風に弱いので植え場所に留意する必要があります。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Gardenia・・・・・スコットランド生まれの植物学者 Alexander Garden への献名 jasminoides・・・・・「ジャスミンに似た」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ オオスカシバが葉を食害することがありますので、見つけたら早めに防除します。 植え付け 植え付けは、春は暖かくなった4〜5月、秋は9〜10月に植えつけます。腐食質に富んだ土質を好みますので、植え穴に腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて、庭土と十分に混ぜて植えつけます。 植え場所 日陰に植えると花付きがよくありませんが、半日陰程度でも十分に花が楽しめます。 逆に、一日中日が当たって乾くところは適していません。また、冬の乾燥した北風が当たるところも避けるようにします。 剪定 剪定をするのであれば、花後早めに済まします。 クチナシの花芽は、花の咲くころに伸びる新しい枝の先にできますので、8月以降に剪定すると花芽を切ってしまう恐れがあります。 ふやし方 挿し木が可能です。6〜7月に新しい枝を10〜15pに切り、赤玉土や鹿沼土に挿すと比較的容易に発根します。 肥料 2月ごろに油かすと化成肥料を混ぜたものを根の周りに施します。 病気・害虫 オオスカシバが葉を食害しますので、スミチオンなどで防除します。この害虫は、放置しておくと大きな被害を与えますので早めに駆除します。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |