ガーデンプリムラ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【ガーデンプリムラについて】 |
|||||||||||||||||||
ガーデンプリムラは、2009年の「サカタのタネ」のカタログに載っていたもので、プリムラの新しい品種群です。特徴は、花茎が伸びて花がたくさん咲くところでしょうか。 栽培したところでは、これまでのプリムラ類と比較して寒さに強いとされていますが、軒下では全く問題ありませんでした。 耐暑性については、管理が悪かったのか、高知の暑過ぎたのか、あるいはまた温暖化のせいか、夏には枯れてしまいました。 もっとも、一年草と思って育てても、賑やかに花が咲いてくれますので買って損のない花だと言えます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【ガーデンプリムラの概要】 |
|||||||||||||||||||
![]() 草丈 20〜30pほどになります。 花 1輪の花は小さく、径2〜2.5pほどですが、花茎がたくさん立ち上がって咲くので大変見栄えがします。花色は、黄、クリーム色、白、パープルなどがあります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性が強く、耐暑性も比較的あるので庭植えも可能とされています。ただし、暑さに強いと言っても夏は風通しがよく、日陰に置く必要があります。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)かなり難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Primula 学名の説明 Primula・・・・・ primus(最初の)の縮小形 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
サカタのタネからアラカルトシリーズが出ています。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 夏は風通しがよく、日陰に置く必要があります。 ![]() 植え付け ボリュームのある株になりますので、苗を手に入れたら5〜6号鉢に植えつけます。私は、とりあえず65pの標準のプランターに3株と2株植えてみました。 植え場所・置き場所 プリムラの仲間ですので、当然のことながら日当たりのよいところで管理します。 日常の管理 花が咲き終わった花茎は元から切り取ります。夏を越せたら、2年目は株が大きくなるので大きい鉢に植え替える必要があります。残念ながら、今回は、そのチャンスを逃がしてしまいました。 肥料 植え付け時に緩効性肥料を混ぜておきます。 病気・害虫 ハダニが付くことがあるようです。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |