ムラサキハナナ(紫花菜) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【ムラサキハナナについて】 |
||||||||||||||||
ムラサキハナナ(紫花菜)は、中国原産のアブラナ科オオアラセイトウ属の秋まき一年草です。大変丈夫で、こぼれ種から開花するので野生化していることがあり、空き地などでも見かけます。ハナナという名前が付いていますが、ハナナとは別属です。本種の標準和名は、牧野富太郎博士の命名したオオアラセイトウですが、菜の花に似ているところから一般にはムラサキハナナと呼ばれています。 なお、本種をハナダイコンと呼ぶ場合がありますが、別にハナダイコン(Hesperis matronalis)と呼ばれる種類があり大変に紛らわしいので、本種に対しては、園芸上はこの呼び名はあまり使われません。 【栽培メモ】 タネを播いて庭に植え付けましたが、寒さに強く、いたって育てやすい草花でした。また、翌年はこぼれ種から咲いてくれました。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【ムラサキハナナの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 50pほどになります。 花 紫〜藤色の花径2.5pほどの一重の4弁花です。 耐寒性・耐暑性
耐寒性は強く、戸外で冬を越します。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Orychophragmus・・・・・ギリシャ語の oryche(穴)+ phragmos(隔壁)が語源で、タネの鞘の形に由来します。 violacenus・・・・・「紫紅色の」、「スミレ色の」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
ハナダイコンは、そちらをご覧ください。 |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ アブラムシやハモグリバエがよく発生しますので、オルトラン粒剤をあらかじめ撒いておきます。 タネまき 寒さに当たらないと花が咲きませんので、9月中旬〜10月にタネを播いて育てます。直まきして、間引きながら育てるのが簡単な方法ですが、箱まきしてもかまいません。覆土は2mm程度にします。 植え付け 箱まきにした場合は、発芽後、本葉が4〜5枚になったころに花壇やプランターなどに定植します。植え付けが遅くならないようにします。 花壇に植え付ける場合は、腐葉土若しくはバーク堆肥を1u当たり5Lほど入れ、庭土を深さ30cmほど耕してから植えつけます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 植え場所・置き場所 花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。 鉢に植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。 株間 20cmほどで植えつけます。 日常の管理 一度タネを播くと翌年からはこぼれダネから開花し、丈夫でほとんど手間をかける必要はありません。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。 肥料 多肥にすると徒長して花付きが悪くなりますので、花壇に植える場合は無肥料でかまいません。やせ地であれば有機質肥料を少なめに入れておきます。 鉢やプランターで育てる場合、市販の草花用培養土に植えるときは肥料は必要ありません。用土を自ら調製したときは、植え付け時に緩効性の化成肥料を少し混ぜて植え付けます。 病気・害虫 アブラムシやハモグリバエが発生しますので、オルトラン粒剤をあらかじめ撒いておくと防除が楽になります。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |