モンツキヒナゲシ

モンツキヒナゲシの花
写真 モンツキヒナゲシ
撮影時期 2013.5.5
栽培状況 秋まき後、庭植え(冬は不織布でトンネル)

科名・属名

ケシ科
ケシ属

園芸分類

秋まき一年草

別名

レディバード・ポピー

原産地

西アジア〜コーカサス地方

用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【モンツキヒナゲシについて】

モンツキヒナゲシ(紋付ひなげし)は、西アジアからコーカサス地方が原産のケシ科ケシ属の秋播き一年草で、「紋付ひなげし」と書きます。これは、真っ赤な花びらに黒い大きな斑紋が入っていることから、その名が付いたようです。

英名は、この花をテントウムシに見立て、Ladybird poppy(テントウムシポピー)と言います。いづれにせよ、真っ赤な派手な花色に黒い班が入りますので、印象に残る花です。

勿論、アイスランドポビーヒナゲシなどと同様、栽培しても差し支えないケシ属の仲間です。

【栽培メモ】

秋播き後、花壇に植えて冬は不織布でトンネルをして育てました。定植後、立ち枯れする株が少しありましたが、まずまずよく咲いてくれました。

【モンツキヒナゲシの概要】

モンツキヒナゲシの花

草丈

30〜40cmほどになります。

一重の真っ赤な花で、花弁に黒いブロッチが入るのが特徴です。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 やや弱い
耐暑性 弱い

耐寒性がやや弱いので、霜除けが必要です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ タネから育てる場合:比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Papaver commutatum

学名の説明

Papaver・・・・・papa(おかゆ)に由来する古名から。ケシ属の乳汁に催眠作用があるため、乳汁を粥に混ぜて子供を寝かしたことに由来すると言われています。

commutatum・・・・・「交換した」、「変じた」

【主な種類と品種】

コムタツム種で出ているのは、レディバード・ポピー、あるいはピエロと呼ばれているものです。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 花が次々と咲いてきますので、花ガラを早めに摘み取ります。

タネまき

発芽適温が15〜20度ですので、9月下旬〜10月中旬に播きます。移植を嫌うので直まかポリポットに直接まくのがよいとされていますが、微細種子ですので直まは管理が大変だと思われます。

清潔な用土を入れたポリポット、若しくはセルトレイに播いて、覆土はしないか、ごく薄くします。発芽後、徐々に間引いて、丈夫な苗を1本残します。

植え付け

本葉が4〜5枚になったら花壇やプランターなどに定植します。

酸性土壌を嫌いますので、花壇に植える場合は、植えつけ前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて、庭土とよく混ぜておきます。植え付けの際は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど撒いて、庭土を深さ30cmほど耕してから植えつけます。

モンツキヒナゲシの花

鉢植えの用土

市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

株間

20〜30cmほどにします。

植え場所・置き場所

花壇に植えるときは、日当たりと水はけのよいところに植えつけます。

立枯病が発生しやすくなりますので、ケシ属の草花の連作は避けるようにします。

鉢やプランターで育てる場合も、日当たりのよいところに置きます。

日常の管理

花が次々と咲いてきますので、花ガラを早めに摘み取り株の負担を減らすとともに、見栄えをよくします。

冬の管理

やや耐寒性が弱いので、冬は不織布でトンネルするなどして霜除けをします。

肥料

多肥にする必要はありません。花壇に植える場合は、植えつけ時に化成肥料を1u当たり30gほど庭土に混ぜて植えつけます。追肥は、まず、必要ありません。

鉢やプランターに植える場合は、植えつけ時に緩効性の化成肥料を用土に混ぜ込みます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので不要です。後は、春になって、株の状態を見て、必要なら液肥を与えます。

病気・害虫

特にこれといった病気はありませんが、長雨が続くと灰色カビ病や立枯病が発生することがあります。また、アブラムシがつくことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。