マユハケオモト

マユハケオモトの花
写真 プベッセンス
撮影時期 2022.12.10
栽培状況 鉢植え

科名

ヒガンバナ科

属名

マユハケオモト属

学名

Haemanthus albiflos

園芸分類

宿根草

別名

ハエマンサス・アルビフロス

原産地

南アフリカ

主な用途

鉢植え

花期

10月〜11月

【マユハケオモトについて】

マユハケオモトは、南アフリカ原産のヒガンバナ科マユハケオモト属の多年草です。秋から晩秋に咲く花が眉刷毛を連想するところから、また、葉がオモトに似ているところからこの名前がついています。

本来は、アルビフロス(H. albiflos)をマユハケオモトと言いますが、プベッセンス(H. albiflos var. pubescens)もよく似た花が咲きますので、こちらもマユハケオモトとして流通しています。

二つを比較すると、アルビフロスが株が小さく10月ごろに花が咲きますが、プベッセンスはより大型で開花時期が遅く11月なって花が咲きます。また、プベッセンスの葉には毛が生えていますが、花茎にも毛が生えています。

なお、マユハケオモト属の中ではハエマンサス・ムルティフロラスと、このマユハケオモトがよく栽培されています。ただし、この二つが同じ属だとは意外な感じがします。

【栽培メモ】

最初は休眠期に水をやって失敗しましたが、その後は、休眠期の水やりを控えにしています。

年間を通じて、あまり日が当たらないところで栽培していますが、特に問題もなく生育していて、花も咲いてくれます。

【育て方は下へ ↓ 】

【マユハケオモトの概要】

草丈

茎はなく、左右対称に葉が出てきます。

秋に太くて長い花径が伸びてきて、眉刷毛を連想させる白い花が咲きます。気温の低くなる時期に開花するので、長く咲いてくれます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い

耐寒性は強いとは言えませんが、温暖地では軒下で十分に冬を越せます。また、耐暑性があり、夏場は、直射日光が当たらないところで管理すれば問題ありません。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

マユハケオモトの花

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Haemanthus・・・・・ギリシャ語の haem(血、赤)+ anthos(花)が語源です。

albiflos・・・・・「白花の」

pubescens・・・・・「軟毛のある」、「軟毛の」

【主な種類と品種】

アルビフロス

マユハケオモトと言えば、本来は、このアルビフロスのことです。葉を左右に広げ、夏休眠し、主に10月に開花します。(写真:中)

プベッセンス

アルビフロスよりも大型ですが、同じような花が咲くことから、こちらもマユハケオモトと呼ばれます。夏もほとんど休眠せず、開花はアルビフロスよりも遅くなります。(写真:上と下)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 年間を通じて雨の当たらない半日陰に、夏は直射日光が当たらない明るい日陰で育てます。

植え付け

夏が休眠期に当たりますので、植え付けは休眠期の8月頃が適期です。庭植えではマユハケオモトに適した環境が維持できないので、鉢での栽培になります。

大きめの鉢に植えると過湿になって生育がよくないので、小さめの鉢に植えつけます。また、深植えにならないよう注意します。

鉢植えの用土

水はけのよいことが条件で、赤玉土、鹿沼土、バーク堆肥(腐葉土)、パーライト(軽石)を3:3:2:2程度に混ぜた用土などを使います。

マユハケオモトの花

置き場所

年間を通じて雨の当たらない半日陰に、夏は直射日光が当たらない明るい日陰で育てます。冬場は、日当たりのよい場所でも差し支えありません。

植え替え

順調に育っているときは、子株ができてきますので、鉢が窮屈になって来たら植え替えます。時期は、休眠期の8月が適期です。

鉢から抜いて古い土を落とし、新しい用土で一回り大きい鉢に植え替えます。同じ大きさの鉢に植えるときは、株分けをして植え替えます。

日常の管理

丈夫な植物で、あまり手間をかけずに栽培できます。大事なことは、過湿にしないことです。特に休眠期は水やりを控えます。

夏の管理

夏は休眠期に当たりますが、明るい日陰で育てると葉が枯れるということはありません。また、ブベッセンスは、休眠という状態にはなりません。

ですので、アルビフロスは、水やりは控えますが、ブベッセンスは乾燥させすぎないよう、時々は軽く水やりをします。

水やりをするときは、葉にかからないようにします。葉に水がかかると傷みやすくなります。

冬の管理

霜に当たると傷みますので、温暖地では、軒下に置いて育てます。水やりは控えめにしますが、乾燥させすぎないよう注意します。寒い地域は、室内に取り込みます。

ふやし方

植え替えのときに、株分けで増やすことができます。

肥料

植え付け、植え替え時に、緩効性の化成肥料を用土に混ぜて植え付けます。後は、生育期間中に、月に1〜2度、液肥を与えます。

病気・害虫

特にはありませんが、休眠期に過湿にすると株が腐ってしまうことがあります。また、ナメクジに葉を食べられることがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。