ベルセミア

ベルセミアの花
写真 ベルセミア・ブラクテアタ
撮影時期 2016.4.6
栽培状況 鉢植え(冬は室内で栽培)

科名

ユリ科

属名

ベルセミア属

学名

Veltheimia spp.

園芸分類

秋植え球根

別名

ベルセイミア

原産地

南アフリカ

主な用途

鉢植え

花期

3〜4月

【ベルセミアについて】

ベルセミアは、南アフリカ原産のユリ科ベルセミア属の半耐寒性の秋植え球根で、なんとなくトリトマに似たような花が咲きます。あまり栽培されることはありませんが、なかなかユニークな球根植物と言えます。

この属では、ブラクテアタとカペンシスの2種が栽培されています。

【栽培メモ】

国華園のカタログにブラクテアタが出ていたので育ててみましたが、やや乾燥気味に育てれば、栽培はごく簡単でした。

10月に植えてから、しばらくは全く動きがありませんが、11月になって葉が見えだすと、急速に葉が展開し、12月には中心に花芽が見え始めました。それから花茎がゆっくりゆっくり伸び始め、最終的には60cm近くまで伸びました。花茎に斑点がでてきますが、おもしろいことに花弁の外側にも斑点が出てきます。

球根を掘り上げずにしていたところ、二年目からは8月下旬に葉が伸び始めました。ただし、うっかりして雨の当たるところに置き忘れていたため、球根がダメになってしまったのが悔やまれます。

【育て方は下へ ↓ 】

【ベルセミアの概要】

草丈

20〜30cmほどです。花茎は60cm近くになります。

筒状の花で、花穂はトリトマに似ています。

ベルセミア

耐寒性・耐暑性

耐寒性 やや弱い
耐暑性 (夏は休眠)

半耐寒性で、霜に当たると傷んでしまいます。夏は休眠します。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Veltheimia・・・・・18世紀ドイツの植物学の支援者ベルセイム(August Ferdinand Graf von Veltheim)への献名

capensis・・・・・南アフリカの「ケープ地方の」

bracteata・・・・・「包葉のある」、「包のある」

【主な種類と品種】

カペンシス
V. capensis

光沢のある波状の葉が長く伸びて花が咲きます。花はサーモンピンクが一般的です。

ブラクテアタ
V. bracteata

葉はそれほど長く伸びず、草姿はユーコミスに似た印象です。ピンクの花が咲く種類とレモン色の‘レモンフレーム'が販売されています。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 過湿を嫌いますので、やや乾燥気味に育てます。

植え付け

半耐寒性で、寒さにやや弱いので鉢植えで育てます。植えつけ時期は9月〜10月上旬頃が適期です。植える鉢の大きさは7号鉢に1球が目安です。

鉢植えの用土

鹿沼土、赤玉土、バーク堆肥を4:4:2程度にした用土に植えていましたが、特に問題なく育ちました。

ベルセミア

植え付けの深さ

少し球根の上部が少し見える程度の浅植えにしています。

置き場所

日当たりのよいところで育てます。冬は室内に移します。

日常の管理

過湿を嫌いますので、やや乾燥気味に育てます。

冬の管理

関東以西の温暖地では、霜の当たらない軒下であれば大丈夫かと思いますが、室内に入れた方が安心です。冬の間も花茎は伸びていきますので、乾燥気味にして水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。

休眠期の管理

初夏になると完全に休眠しますので、掘り上げて秋の植え付け時まで保存してもかまいませんし、鉢に植えたまま水やりを中止して、雨の当たらないところに置いて植え替え時まで保存します。

植え替え

鉢に植えたままにしておくと、ブラクテアタは早ければ夏の終わり頃には芽を出してきますので、9月には植え替えをます。この場合、気温の高い時期は水やりを極力控えめにします。気温の高い時期に、他の草花のように水やりをすると球根が腐ってしまいます。

掘り上げた場合は、9月〜10月上旬頃に植えつけます。植え付け後、気温の高い時期は、水やりを極力控えめにします。

ふやし方

ベルセミアは、なかなか分球しないようです。球根の値段が高いのもそのせいかと思います。

タネを播いて育てることもできそうですが、開花まで相当時間がかかりそうです。

肥料

植えつけ時に、元肥として緩効性の化成肥料を与え、花後に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

特にはなさそうです。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。