ホザキナナカマド |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【ホザキナナカマドについて】 |
||||||||||||||||
ホザキナナカマド属の中では、本種が日本に自生していますが、どちらかというと同属の中国原産の ニワナナカマド(珍至梅)の方がよく栽培されているようです。 両者はよく似ていますが、ニワナナカマドは、ホザキナナカマドと比較して、小葉の先端が尾状に長く伸びるのが特徴とされています。 【栽培メモ】 ‘セム' という品種を植えていますが、ニワナナカマドと比較すると生育はゆっくりで、やや耐暑性が弱いように思われます。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【ホザキナナカマドの概要】 |
||||||||||||||||
樹高 2mほどにはなりますが‘セム'という品種は1mほどにしかなりません。 花 白い穂状の花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性、耐暑性があります。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Sorbaria・・・・・ Sorbus(ナナカマド属)に由来します。Sorbus はナナカマド属のラテン古名 sorbum が語源です。 sorbifolia・・・・・ sorbi(ナナカマド属)+ folia(葉)が語源で、「ナナカマド属のような葉の」という意味です。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
同属に中国原産のニワナナカマド(珍至梅)があります。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
植え付け 庭植えのほか、‘セム'というコンパクトな品種は鉢植えでも楽しめます。 落葉樹ですので、一般的には11〜12月又は2〜3月に植えつけます。 花壇に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 植え場所 日当たりと水はけのよいところに植えつけます。半日陰程度でも問題はありません。 剪定 花がその年に伸びた枝先に咲きますので、通常の剪定は、落葉後の冬場に行います。伸びた枝を切り詰めておきます。また、初夏に花が咲いた後、伸びた枝を切り戻しておくと、秋にも花が咲きます。 肥料 2月に寒肥を与える程度で、後はそれほど多肥にしなくてもよく花をつけます。 病気・害虫 特にはないようです。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() ![]() |