フランネルフラワー

フランネルフラワーの花
写真 'フェアリーホワイト'
撮影時期 2009.4.19
栽培状況 鉢植え

科名

セリ科

属名

アクチノータス属

学名

Actinotus helianthi

園芸分類

多年草

別名

(特にありません)

原産地

オーストラリア

主な用途

鉢植え

花期

四季咲き性

【フランネルフラワーについて】

フランネルフラワーは、オーストラリア原産のセリ科アクチノータス属の多年草で、園芸店やホームセンターなどで販売されている品種は、岐阜県農業技術センターで育成されたものです。

岐阜県農業技術センターの記事には、『日本へは自生種が切花として輸入されているものの、鉢花種は原産国でも育成されていません。そこで、オーストラリアから導入した矮性の系統を基に、交配と選抜を繰り返すことで、鉢花として利用可能な系統を育成しました。』と育種の経緯が紹介されていました。

花の手ざわりがフランネルに似ていますし、花自体も美しく、また、花期が長いことが魅力です。ですので、鉢物として、とても魅力があり育て甲斐があります。

【栽培メモ】

多湿にならないようにして育てたところ、栽培は特に難しくありませんでした。'エンジェルスター' を秋に買って、冬場、土間に入れておいたところ、冬を越し、暖かくなってよく咲き出しました。

【育て方は下へ ↓ 】

【フランネルフラワーの概要】

草丈

30〜40pほどですが、そのままずっと育てると草姿が乱れてくるので、切り戻しをして育てます。

花径8〜9pほどの白花で、花弁の先が淡い緑色になります。実は、この白い部分は花ではなく苞葉で、本当の花は、中心の部分です。花(苞葉)がフランネルの生地のような感触をもっていることから、フランネルフラワーの名前がついたようです。

フランネルフラワーの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 やや弱い
耐暑性 比較的強い

耐暑性がありますが、多湿を嫌います。耐寒性はあまり強くありません。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Actinotus・・・・・ギリシャ語の actinotus(輻射状の、放射状の)が語源です。
※ 花の周りの苞葉の形状に由来します。

helianthi・・・・・「ヒマワリのような」

【主な種類と品種】

‘フェアリーホワイト'という品種をよく見かけます。また、耐寒性が強く四季咲き性にすぐれた‘エンジェルスター'(写真:最下段)や‘フェアリームーン'という品種も育成されています。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 鉢植えにして、秋から春までの間は日当たりのよいところに、夏は半日陰に置きます。

※ 過湿にならないようにします。

植え付け

霜に当たる枯れてしまいますし、過湿を嫌いますので、庭植えには適していません。ですので、通常は鉢植えで育てます。比較的新しい品種ですが、園芸店やホームセンターなどにもよく出回っています。

購入した鉢が小さいときは、根詰まりを起こさないよう一回り大きめの鉢に植えつけます。この際、根鉢はできるだけ崩さないようにします。

鉢植えの用土

酸性の土壌を好みますので、ブルーベリー用の用土、あるいは鹿沼土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜた用土などが適しています。

フランネルフラワーの花

置き場所

鉢やプランターは、秋から春までの間は日当たりのよいところに、夏は半日陰に置きます。

梅雨時や長雨になりそうなときは、雨のかからないところに移します。

植え替え

根詰まりしてきたら、春は4〜5月、秋は9〜10月ごろに植え替えをします。通常の栽培であれば2年に1回程度です。

植え替えの時も、根鉢はできるだけ崩さないようにします。

日常の管理

多湿は避け、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。

育てているうちに、下葉が茶色になってくることがありますので、早めに取り除きます。花が終わった後、ピンチをすると脇芽が伸びて次の花が咲きます。また、8月に切り戻しをすると秋に花が咲きます。

そのままずっと育てると草姿が乱れてきますので、切り戻しをしますが、一度に強剪定をせず伸び過ぎている枝から順次行うようにします。

冬の管理

耐寒性はそれほど強くありませんが、関東以西の温暖地では、霜の当たらない軒下で冬を越します。

その他の地域は室内に取り込んだ方が安全です。

肥料

春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

ハダニが付くことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。