ヒナソウ |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【ヒナソウについて】 |
||||||||||||||||
ヒナソウは、その名前からして日本原産かと思いますが、北アメリカが原産アカネ科ヒナソウ属の宿根草です。見た感じはひ弱な印象ですが、意外と強健で夏の蒸れに注意すれば育てやすい花です。 小型の植物ですので、寄せ植えの材料としてよく利用されます。 【栽培メモ】 鉢植えで育てていたところ、夏に枯らしてしまいました。原因は、管理不十分で夏場に乾燥させてしまったことが原因のようです。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【ヒナソウの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 10pほどです。 花 花径1pほどの小さな花で、花色は白または淡い水色です。小さい花ですが密に咲きます。 ![]() 耐寒性・耐暑性
耐寒性はありますが、夏場の蒸れが苦手です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)やや難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Houstonia・・・・・イギリスの植物学者 W. houston への献名 caerulea・・・・・「青色の」 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
個体によって花色に変化があるようです。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 過湿にならないようにします。 植え付け 春に開花株が出回っていますので、通常はこれを買って育てます。庭植えもできますが、小さな草花ですので鉢で育てるのに向いています。 売られている株は、小さいポットなどに植えられている場合が多いので、その場合は大きい鉢に植え替えます。 ![]() 鉢植えの用土 水はけのよい用土を使います。赤玉土、鹿沼土、軽石砂を等量に混ぜたものなどが一例です。 植え場所 夏場を除いて、日当たりのよい場所でも半日陰のところでもよく育ちます。 植え替え 毎年植え替えるようにします。2〜3月又は10〜11月ごろが植え替えの適期です。 日常の管理 乾燥を嫌いますので、鉢の表面が乾いてきたら、乾ききらないうちに水やりします。 花が咲き終わったら、全体を刈り込んでおきます。 夏の管理 鉢植えは、明るい日陰に移し、鉢土を乾燥させないよう水やりを忘れないようにします。夏場は乾燥が激しいので、特に注意します。 それでも、関東以西の温暖地では、夏越しは困難と言えます。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。 ふやし方 植え替えの時に、株分けをして増やすことができます。また、10月にタネを播いて増やすことができます。 肥料 春の間、月2回ほどやや薄めの液肥を与えます。夏が近づいてたら肥料は必要ありません。 病気・害虫 アブラムシがつくことがあります。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() ![]() |