ハナカンザシ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【ハナカンザシについて】 |
||||||||||||||||
早春に園芸店やホームセンターなどでよく見かけるハナカンザシ(花かんざし)は、カサカサした白い花がたくさん咲きますので鉢物として人気があります。オーストラリア原産のキク科ローダンセ属の多年草ですが、高温多湿に弱く関東以西の温暖地では宿根することができません。 なお、ハナカンザシというのは流通名で、園芸店やホームセンターなどではもっぱらこの名前で販売されています。しかしながら、ハナカンザシというのは、本来は、アクロクリニウム(Helipterum roseum )に付けられた標準和名ですので、「花かんざし」と表記される場合もあります。 もっとも、一般にはハナカンザシという場合は本種を指しますので、ここでは現状に合わせています。よく似た花にペーパーカスケードがありますが、双方を比較するとペーパーカスケードは這性ですので見分けがつくかと思います。 【栽培メモ】 栽培したところでは、花持ちがよく長く咲いてくれますので、十分に楽しむことができました。もっとも、耐暑性が弱く、夏には枯れてしまいました。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【ハナカンザシの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 草丈は30〜40pほどです。 花 花径3〜5pほどで、白花です。また、長円錐形の小さなつぼみは赤褐色で美しいものです。 耐寒性・耐暑性
本来は多年草ですが、耐暑性がないので温暖地では夏越しは困難です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:やさしい ※ 翌年も花を咲かせるのは:かなり難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Rhodanthe・・・・・「バラの花」という意味です。 anthemoides・・・・・「アンテミス属に似た」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
同属に、ヒロハノハナカンザシという別名を持つローダンセがあります。 |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 寒い時期に購入した場合は、日当たりのよい室内に置きます。 植え付け 早春に園芸店やホームセンターなどで開花株が出回りますので、これを買って育てます。鉢が小さく根詰まり気味の時は、根鉢を崩さないようにして一回り大きい鉢に植え替えます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 置き場所 寒い時期に購入する場合が多いですが、開花株を寒いところに置くと花が傷みますので、日当たりのよい室内で育てます。 日常の管理 多湿を避け、乾燥気味に管理することが大切です。水やりをするときは、花にかからないようにします。 肥料 開花株を購入したときは、肥料はほとんど必要ありません。つぼみの状態の株を早い時期に購入した場合は、液肥を10日に1回ほど与えます。 病気・害虫 特にありません。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |