ハクチョウゲ(白丁花)

ハクチョウゲの花
写真 モモイロハクチョウゲ
撮影時期 2004.5.1
栽培状況 庭植え

科名

アカネ科

属名

ハクチョウゲ属

学名

Serissa japonica

園芸分類

常緑低木

別名

(特にありません)

原産地

日本、中国、インド

主な用途

庭植え、垣根

花期

4〜5月

【ハクチョウゲについて】

ハクチョウゲ(白丁花)は、日本、中国、インドなどに分布しているアカネ科ハクチョウゲ属の1属1種の常緑低木ですが、寒い地域では半常緑樹若しくは落葉樹になります。「ハクチョウ」は、白鳥ではなく白丁と書きます。丁字咲きの白花という意味です。なお、高知県の四万十川流域などに自生しているシチョウゲ(紫丁花)(Leptodermis pulchella )は、シチョウゲ属で、別属になります。

ハクチョウゲは、単独で植えられることもありますが、萌芽力が強いので生け垣としてよく利用されています。その名前から白花が一般的ですが、園芸種には写真のような淡いピンクの花が咲くモモイロハクチョウゲや八重咲き品種があります。

【栽培メモ】

大変丈夫で育てやすく、軽い剪定以外は手間をかけずに毎年よく咲いてくれます。

【育て方は下へ ↓ 】

【ハクチョウゲの概要】

樹高

低木で1mほどになります。

花径1.5pほどの小さな花です。白花が一般的ですが、淡いピンクの品種もあります。

ハクチョウゲの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 比較的強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性がありますが、どちらかというとやや寒さに弱く、寒地では落葉します。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Serissa・・・・・インドでの名前に由来します。

japonica・・・・・「日本の」

【主な種類と品種】

フイリハクチョウゲ

葉の周辺に斑がはいる品種です。

モモイロハクチョウゲ

花弁が淡いピンクの品種です。花の大きさなどは基本種と変わりません。(写真:上の2枚)

ヤエハクチョウゲ

八重咲きの品種です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 花を楽しむ場合の剪定は、花後、あまり間をおかずに行います。

植え付け

通常は春に植え付けますが、関東以西の温暖地では秋に植え付けても問題はありません。

苗木の大きさにもよりますが、通常は、根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、腐葉土若しくはバーク堆肥を入れ庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。植えた後は、タップリと水やりをしておきます。

ハクチョウゲの花

植え場所

日当たりのよいところに植えつけます。日当たりがよくないと花付きが悪くなります。

日常の管理

ハクチョウゲは、10年ほどが寿命と言われていますので、必要なら挿し木をしておくと安心です。

剪定

夏には花芽ができてきますので、花を楽しむ場合の剪定は、花後すぐに行います。冬に強剪定をすると、せっかくできた花芽を切り取ることになります。

冬の剪定は、伸びすぎて樹形を乱している枝を切り取る程度にします

生け垣に利用するときは、刈り込みによってさらに枝葉が密になるので年2回以上刈り込みます。

肥料

1〜2月に、寒肥として有機質肥料を木の周りに施します。

病気・害虫

特にないようです。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。