デルフィニウム・シネンシス |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【デルフィニウム・シネンシスについて】 |
||||||||||||||||
デルフィニウム・シネンシスは、エラータム系の品種と比較すると花の豪華さでは一歩譲るかもしれませんが、比較的育てやすく、タネを播いて育てても十分に花を楽しむことができます。 分枝系で草丈は低めです。濃いブルーの花が一般的ですが、ピンクの品種もあります。なお、学名については、D. grandifrorumと表記される場合もあります。 【栽培メモ】 秋にタネまきをして育てましたが、苗の生育がゆっくりで、秋に花壇に定植するほどには大きくなりませんでした。そこで、無加温のビニールハウスに入れて苗を育て、3月に定植したところ、よく育って期待以上の美しい花が咲いてくれました。 もっとも、耐暑性が弱く、花壇に植えた株は夏を越すことができませんでした。ですので、温暖地では秋播き一年草と考えるべきかと思われます。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【この花の概要】 |
||||||||||||||||
草丈 30〜80cmほどです。 花 ブルーの花色が中心ですが、ピンクもあります。 耐寒性・耐暑性
多年草ですが耐暑性が弱く、温暖地では開花後の夏を越すことが困難です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:比較的やさしい ※ 苗から育てる場合:やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Delphinium・・・・・ギリシャ語の delphinos(イルカ)が語源です。いささか奇妙な取り合わせですが、つぼみの形がイルカに似ていることに由来します。 chinense・・・・・「中国の」 grandifrorum・・・・・grandis(大きな)+ florum(花の)で「大きな花の」という意味です。 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント タネから育てる場合は、簡易温室やフレームなどで苗を育て、春になってから植え付けます。 タネまき タネの発芽適温は15度くらいですので、10月上旬〜10月中旬が適期です。地温が高いと極端に発芽が悪くなりますので、気温が下がってから播きます。寒冷地は春播きとします。 育苗箱に播き、覆土は5mmほどにします。発芽後、本葉が3〜4枚のころにポリポットに植え替えて、薄めの液肥を与えながら苗を育てます。 早播きができないうえに、苗の生育がゆっくりですので、秋に定植するほどの大きさにはなりにくいです。その場合は、フレームなどで育てて3月になって定植します。 植え付け 3月になって、苗がよく育ってから花壇やプランターなどに定植すると失敗が少ないように思われます。 酸性土壌を嫌いますので、花壇に植える場合は、植えつけの前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて耕しておきます。 花壇に植える場合は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜてから植え付けます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 株間 花壇に植えるときは25pほどにします。鉢植えの場合は、5〜6号鉢に1株が目安です。 植え場所・置き場所 日当たり、水はけのよいところが適しています。 鉢やプランターで育てる場合も、日当りのよいところに置いて育てます。 日常の管理 水やりをするときは、できるだけ花にかからないようします。 花が終わって花茎が枯れてきたら切り取っておくと2番花を楽しむことができます。 冬の管理 寒さには強いですが、無加温のビニールハウスやフレームで苗を育てると翌春によい花が咲きます。 肥料 花壇に植える場合は、 化成肥料を1u当たり50gほど施し、腐葉土(又はバーク堆肥)と一緒に庭土とよく混ぜ合わせてから植え付けます。 鉢やプランターに植える場合は、市販の草花用の培養土であれば、培養土に元肥が入っていますので、追肥として液肥を定期的に施します。 用土を調製したときは、植えつけ時に緩効性の化成肥料を与え、後は、同様に追肥します。 病気・害虫 ヨトウムシ、ナメクジの食害に注意します。また、ウドンコ病が発生することがあります。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |