セイヨウナツユキソウ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【セイヨウナツユキソウについて】 |
||||||||||||||||
セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草)は、ヨーロッパ原産のバラ科シモツケソウ属の宿根草で、英名のメドウスイートという呼び名でも知られています。落ち着いた感じの花で、茶花にも使われています。また、八重咲きや黄金葉の品種があります。 ところで、ナツユキソウというのはキョウガノコに、まれに白い花が咲くものがあり、これをそのように呼んでいます。 シモツケソウ属の宿根草に共通しますが、温暖地で鉢やプランターで育てる際は、水はけのよい用土に植え、夏は風通しのよい半日陰の涼しい環境に置いてやることがポイントになります。 【栽培メモ】 強健とされていますが、耐暑性はそれほど強くないように思われます。もっとも、真夏は、午前中少しだけ日が当たるところに置いていますが、なんとか夏を越しています。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【セイヨウナツユキソウの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 60〜1mほどになります。 花 長い花茎が伸びて白花が咲きます。八重咲きの品種もあります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性は強いですが、夏の高温多湿は苦手です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Filipendula・・・・・ filum(糸)+ pendulus(吊り下がった)が語源です。 ulmaria・・・・・「ニレのような」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
基本種のほかに、次の品種が栽培されています。
|
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 夏場は、涼しいところに置きます。 植え付け 庭植えもできますが、鉢やプランターで育てるのにも向いています。植え付けは、秋でも、春でもかまいません。 鉢植えの用土 水はけのよい用土を使います。鹿沼土、赤玉土、腐葉土(又はバーク堆肥)を等量にした用土に植えていますが、よく育っています。 植え場所・置き場所 日当たりを好みますが、関東以西の温暖地で育てる場合は、落葉樹の下など半日陰になるところに植えつけます。 鉢やプランターで育てている場合も、6月〜9月は半日陰に置きますが、真夏は、風通しのよい明るい日陰が適しています。そういう環境がつくれない場合は、遮光ネットを利用します。 植え替え 鉢やプランターに植えた場合は、2年に1回は植え替えをします。植え替えを怠ると、生育が悪くなり、花も咲かなくなってきます。 庭に植えたときは、株が混みあってきたら株分けを兼ねて植え替えをします。時期は、春でも秋でもかまいません。 日常の管理 鉢やプランターで育てている場合は、水切れさせないようにしますが、逆に過湿にならないようにします。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。鉢やプランターに植えている場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら暖かい日の午前中に軽く水やりをします。 ふやし方 株分けで増やすことができます。 肥料 春と秋に緩効性の肥料を与えます。 病気・害虫 ウドンコ病に注意します。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |