セラスチウム |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【セラスチウムについて】 |
||||||||||||||||
セラスチウムというのはミミナグサ属のことで、ケラスチウムとも呼ばれます。この属の中ではミミナグサ(C. holosteoides)やヨーロッパ原産のオランダミミナグサ(C. glomeratum)が道端や空き地に生えていますが、園芸として栽培されるのは、ここで取り上げているシロミミナグサ(C. tomentosum)です。 本来は宿根草ですが自生地がヨーロッパの高山地帯で耐暑性が弱く、温暖地では夏越しが難しいことから、秋播き一年草の扱いになります。 株全体が白い毛で覆われた銀葉のきれいな葉をもっています。また、春から初夏にかけて小さな白花がたくさん咲きます。 【栽培メモ】 タネから育てる場合は生育がゆっくりです。秋まきにして花壇に植える場合は、冬場は不織布でトンネルをして生育を助けないと春になって満足に花を楽しむのは相当難しいと言えます。 ここに掲載している写真は、そのようにして育てたものですが、4月になって、とてもよく咲いてくれました。 なお、耐暑性は弱く、日当たりのよいところに植えてあったため、夏には枯れてしまいました。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【セラスチウムの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 高さ20cm程度の高さになり、横にマット状に拡がります。株全体が白い毛で覆われているので涼しげな感じを受けます。 花 花径2pほどの5弁の白花が、株を覆うように咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性が強く露地で越冬しますが、夏の高温多湿が苦手です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:やや難しい ※ 苗から育てる場合:やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Cerastium・・・・・ギリシャ語のcerastes(角状の)に由来します。 tomentosum・・・・・「ビロード毛のある」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 鉢やプランターに植えた場合は、過湿にならないように注意します。 ※ 花が終わったら、株が蒸れて傷まないように刈り込んでおきます。 タネまき 発芽適温が15〜20度ほどですので、9月下旬〜10月中旬に播きます。箱播きにして、覆土は2mmほどにします。 発芽後、本葉が3〜4枚のころに、2.5号のポリポットに植え替えて苗を育てます。 植え付け 苗の生育がゆっくりでので、秋まきにした場合、通常の栽培では花を楽しむところまで育ちにくいと言えます。そこで、寒さには強いですが、関東以西の温暖地では、年内に定植して不織布でトンネルをして育てると春によく咲いてくれます。 その他の地域では、フレームやビニールハウスの中で苗を育て、春になってから花壇に定植する方がよいように思われます。 植え付けの際、摘芯をしてやると、わき芽が出てまとまった株になります。 花壇に植える場合は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、庭土を深さ30cmほど耕してから植えつけます。 12月ごろには園芸店やホームセンターに苗が出てくることがありますので、これを何株か買ってきて植え付けるのが簡単です。1株でもかなり横に広がります。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(バーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 株間 思ったよりも株が大きくなりますので25〜30pほどの間隔を取ります。 植え場所・置き場所 花壇に植える場合は、午後は日陰になるようなところが適しています。特に、夏の西日が当たるようなところは避けるようにします。 鉢やプランターに植えた場合は、秋から春は日当たりのよいところで、夏場は半日陰に置いて育てます。 ただし、いずれの場合も、温暖地では夏越しは容易でないと言えます。 日常の管理 鉢やプランターに植えた場合は、過湿にならないように注意します。 花が終わったら、株が蒸れて傷まないように刈り込んでおきます。 冬の管理 耐寒性が強く温暖地では戸外で冬を越します。ただし、タネを播いて育てた苗を年内に定植したときは、不織布でトンネルをするなどして苗を育てると春までに充実した株になります。 鉢やプランターに植えた場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら午前中に水やりをします。 肥料 やせ地でもよく育つ丈夫な宿根草なので、肥料はあまり必要としません。花壇に植えるときは、植えつけ時に緩効性の化成肥料を少量与える程度にします。追肥は特に必要ありません。 鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性肥料を与え、暖かくなったら液肥を月2回ほど与えます。 病気・害虫 それほどの被害を与えるものはないようです。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |