スクテラリア・コスタリカーナ

スクテラリア・コスタリカーナの花
写真 スクテラリア・コスタリカーナ
撮影時期 2007.6.17
栽培状況 開花株購入

科名

シソ科

属名

タツナミソウ属

学名

Scutellaria costaricana

園芸分類

多年草

別名

(特にありません)

原産地

コスタリカ

主な用途

鉢植え

花期

5〜9月

【スクテラリア・コスタリカーナについて】

スクテラリア・コスタリカーナは、コスタリカ及びパナマが原産でスクテラリアの仲間です。タツナミソウ属の中だけでなく、ほかの花木と比較しても花が格別に美しく「女王の木」という流通名がついています。

ですので、誰もが育てたいと思う花ですが、残念ながら日本の気候にはさほど適していません。30度を超える真夏の暑さが苦手で、耐寒性もなく、他のスクテラリアの仲間と比較して育てにくいのが残念です。

【栽培メモ】

真夏になると元気がなくなり、そのまま回復することがありませんでした。置き場所を工夫する必要はありますが、香南市野市町のような温暖地では、夏を乗り切るのはなかなか厳しいように思われました。

それでも、写真ののように大きくて存在感のある美しい花が咲きますので、1年ものと思って買っても損はありません。

【育て方は下へ ↓ 】

【この花の概要】

草丈

草丈は40〜50pほどです。

豪華な花が咲き、花色もクリーム色から、ピンク、オレンジ、赤と色々です。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 弱い
耐暑性 弱い

コスタリカーナは夏の暑さが苦手で耐暑性が弱く、耐寒性もありません。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

※ 1年だけ育てる場合:比較的やさしい

※ 翌年も育てようとする場合:かなり難しい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Scutellaria・・・・・scutella(盃)に由来します。

costaricana・・・・・「コスタリカの」

【主な種類と品種】

他のスクテラリアについては、こちらをご覧ください。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 高温多湿を嫌いますので、夏は、風通しのよい日陰に置きます。

植え付け

春から初夏に開花株が園芸店やホームセンターなどに出ていますので、これを買って育てます。鉢が小さい場合は、根鉢を崩さないようにして一回りもしくは二回り大きい鉢に植え替えます。

鉢植えの用土

市販の草花用培養土に、軽石砂あるいはパーライトを2割ほど混ぜた用土などを使います。

スクテラリアの花

置き場所

強い日差しを嫌いますので、夏以外でも半日陰に置きます。

植え替え

植え替えができるまで育てることは容易ではありませんが、時期としては5月ごろが適期です。

日常の管理

水切れさせないように注意します。

夏の管理

高温多湿を嫌いますので、風通しのよい明るい日陰に置きます。それでも、気温が30度を超える真夏になると、次第に元気がなくなっていきます。

冬の管理

耐寒性がないので冬は室内に取り込み、さらに、室内に簡易温室を置き、その中に入れないと冬越しは厳しいと思われます。

肥料

生育期間中、液肥を月に2〜3回与えます。

病気・害虫

特段ないようです。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。