シノグロッサム |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【シノグロッサムについて】 |
||||||||||||||||
シノグロッサムは、中国西南部からチベットが原産のムラサキ科オオルリソウ属の秋播き一年草で、シナワスレナグサと呼ばれることもあります。ワスレナグサと同様、花はやや地味ですが、何となく捨てがたい魅力を持っています。 色彩の強い花の周囲に植えられているところをよく見かけますが、鉢植えやまとめて庭植えにしたシノグロッサムも落ち着いた感じがしていいものです。ワスレナグサとは別属になりますが、同じように寒さにも強く育てやすい草花です。 【栽培メモ】 秋にタネを播いて花壇に植えてみましたが、育苗は容易でよく咲いてくれました。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【シノグロッサムの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 40〜50pほどになります。 花 花色は青を基本に白、ピンク、ムラサキなどがあります。また、花期も長く、春から初夏まで花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性が強いですが、耐暑性はありません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Cynoglossum・・・・・ギリシャ語の cyno(犬)+ glossa(舌)が語源です。 amabile・・・・・「愛らしい」、「かわいい」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 大苗になると植え傷みしますので小苗のうちに定植します。 タネまき 発芽温度は15度くらいですので、9月下旬〜10月中旬に播きます。箱まきが一般的で、バラまきにして5mm程度覆土をします。 発芽後、本葉が3〜4枚のころに3号のポリポットに植え替えて苗を育てます。 植え付け ポットの底に根が回ってきたら花壇やプランターなどに定植します。直根性なので大苗になると植え傷みしますので小苗のうちに定植します。 花壇に植えつけるときは、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 株間 花壇に植える場合は25〜30cmにします。60cmの標準のプランターの場合は3株が目安です。 植え場所・置き場所 土質は選びませんが、日当たりのよいところに植えつけます。鉢やプランターに植えた場合も日当たりのよいところで育てます。 日常の管理 鉢植えの場合は、草丈が伸びすぎないように摘心してやると、分枝も多くなり草丈の低いコンパクトな鉢物になります。 冬の管理 耐寒性がありますので、特別な霜除けは必要ありません。 肥料 花壇に植える場合は、化成肥料を1u当たり30gほど施し、腐葉土と一緒に庭土とよく混ぜ合わせてから植えつけます。やせ地でなければ追肥は特に必要ありません。 鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を元肥として与え、後は、暖かくなったら2週間に1回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。 病気・害虫 気温が上がってくるとアブラムシがつくことがあります。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |