ワスレナグサ

ワスレナグサの花
写真 ワスレナグサ
撮影時期 2000.4.29
撮影場所 北川村「モネの庭」にて

科名

ムラサキ科

属名

ワスレナグサ属

学名

Myosotis scorpioides

園芸分類

秋まき一年草

別名

ミオソティス

原産地

ヨーロッパ

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【ワスレナグサについて】

ワスレナグサ(勿忘草)は、ヨーロッパ原産のムラサキ科ワスレナグサ属の秋まき一年草です。本来は宿根草ですが耐暑性が弱く寒冷地でないと夏を越すことができません。

ワスレナグサには有名な話が伝わっています。しかし、その割には比較的地味な印象の花ですので、花壇などでも脇役として使われることが多いようです。

ところで、元々のワスレナグサはシンワスレナグサとも呼ばれるスコルピオイデス種(Myosotis scorpioides)です。しかし、園芸店やホームセンターで販売されているのは、ノハラワスレナグサ(M. alpestris)やエゾムラサキ(M. sylvatica)もしくはこれらの種間交配種と言われていて、通常は、それらを含めてワスレナグサと呼んでいます。なお、「APG原色牧野植物大図鑑」では、ノハラワスレナグサ(M. alpestris)がワスレナグサに充てられています。

【栽培メモ】

タネを播いて育てたところ、思ったよりも生育がゆっくりでしたが、寒さに強く栽培は容易でした。

【育て方は下へ ↓ 】

【ワスレナグサの概要】

草丈

20〜40p程度になります。

それほど派手な花ではなく、むしろ地味なくらいです。

水色、ピンク、コバルトブルーなどの径1pほどの小さな花をたくさん付けます。

ワスレナグサの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 弱い

耐暑性はありませんが、耐寒性は非常に強く、真冬でも成長を続けます。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

※ タネから育てる場合:やさしい

※ 苗から育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Myosotis・・・・・ギリシャ語の myos(ハツカネズミ)+ otis(耳)が語源です。

scorpioides・・・・・「サソリの尾のような」

alpestris・・・・・「亜高山性の」

sylvatica・・・・・「森林の」、「森林に生育する」

【主な種類と品種】

‘ブルームッツ’

草丈30〜40pほどのブルーの花で、切り花にも利用できます。

‘ニーナホワイト’

矮性の品種です。ピンクのニーナローズもあります。

‘マリンブルー’

こちらも矮性の小花を咲かせます。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 一晩水につけてから播くと発芽がよくなります。

タネまき

発芽温度が低いので、早播きせずに、9月下旬〜10月中旬にタネを播きます。ポリポットに直接播くか、箱播きにして、覆土は2〜3mmほどにします。一晩水につけてから播くと発芽がよくなります。

箱播きにする場合は、発芽後、本葉が2〜3枚になったら、根をできるだけ傷めないようにしてポリポットに植え替えて育苗します。

ポリポットに播く場合は、2〜3粒ずつ播いて、発芽後、間引いて丈夫な苗を1本残します。

植え付け

ポリポットの底に根が回ったら花壇やプランターなどに定植します。大苗になると植え傷みしやすいので、早めに定植します。

花壇に植える場合は、植えつけ前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて、庭土とよく混ぜておきます。

植え付ける際は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり5〜6Lほど入れて、庭土とよく混ぜてから植え付けます。

鉢植えの用土

鉢やプランターに植えるときは、市販の草花用の培養土、もしくは、赤玉土と腐葉土(バーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

ワスレナグサの花

株間

花壇に植えるときは20〜25pほどにします。60cmのプランターの場合は、3〜4株ほど植え付けます。

植え場所・置き場所

花壇に植える場合は、日当たりのよい肥沃なところに植え付けます。

鉢やプランターも日当たりのよいところで育てます。

日常の管理

鉢植えの場合は、冬でもあまり乾燥させすぎないように管理します。

冬の管理

寒さには強く、温暖地では霜除けの必要はありません。もっとも、定植が遅れたときは、特に寒さの厳しいときだけ不織布をベタがけした方が安心です。

肥料

花壇に植える場合は、 化成肥料を1u当たり30gほど施し、庭土とよく混ぜ合わせてから植え付けます。追肥はほとんど必要ありません。

鉢やプランターに植える場合、市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、春になったら追肥として液肥を2週間に1回程度与えます。用土を調製したときは、植えつけ時に緩効性の化成肥料を与え、後は、同様に追肥します。

病気・害虫

アブラムシが付くことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。