シロバナムシヨケギク

の花
写真 シロバナムシヨケギク
撮影時期 2016.5.24
栽培状況 春まき後、庭植え

科名

キク科

属名

ヨモギギク属

学名

Tanacetum cinerariifolium

園芸分類

宿根草
春まき二年草

別名

ジョチュウギク
ピレスラム

原産地

バルカン半島

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

5月

【シロバナムシヨケギクについて】

シロバナムシヨケギク(白花除虫菊)は、バルカン半島のダルマチア地方で発見されたキク科ヨモギギク属の宿根草です。除虫菊の方が一般的かもしれませんが、かっては、広島県の因島などで蚊取り線香の原料として栽培されてきたことでよく知られています。

いまでは、国内では産業用の生産は行われてなく、因島では観光用に栽培されているようです。園芸用にタネが販売されていますので、タネを播いて育てることができます。

【栽培メモ】

発芽後の生育がゆっくりでしたので、秋播きでは翌春には開花せず、夏の高温多湿で枯れてしまいました。写真は、春まきにして育て、翌春に開花したものです。最近の温暖化にせいか、花後には枯れてしまいましたので、温暖地では春まき二年草の扱いになろうかと思います。

【育て方は下へ ↓ 】

【シロバナムシヨケギクの概要】

草丈

50〜60pほどになります。

花径3pほどの白花です。

シロバナムシヨケギクの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 やや弱い

耐寒性はありますが、夏の高温多湿が苦手です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

※ タネから育てる場合:比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Tanacetum・・・・・「不死」を意味します。

cinerariifolium・・・・・「シネラリア(サイネリア)のような葉の」

【主な種類と品種】

この属では、アカバナジョチュウギクマトリカリアなどが栽培されています。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

夏の高温多湿が苦手ですので、夏場は涼しいところで育てます。

タネ播き

春は3月下旬から4月、秋播きは9月下旬から10月上旬頃に播きます。温暖地の場合は春まきにして、翌春に花を咲かせます。

箱播きにして、薄く覆土します。本葉が2〜3枚になったらポリポットに植え替えて苗を育てます。

植え付け

苗が大きくなってポットの底に根が回ったら花壇や鉢に植え付けます。

温暖地で花壇に植える場合は、一回り大きいポットに植え替えてそのまま涼しい日陰などで夏を越し、秋になって植え付ける方がよい結果が得られます。

花壇に植える場合は、植えつけ前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて、庭土とよく混ぜておきます。

株間

株が案外大きくなりますので、庭植えの場合は30pほどにします。

シロバナムシヨケギクの花

鉢植えの用土

市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

温暖地の場合、春まきにして秋に定植する場合は、開花後には枯れてしまうことが多く、二年草と割り切れば日当たりのよいところで差し支えありません。

日常の管理

鉢植えは、過湿にならないようにします。

夏の管理

夏の高温多湿が苦手ですので、鉢植えやポット苗は、風通しがよく、午前中少し日の当たるところか明るい日陰に置いて蒸れないようにします。

冬の管理

耐寒性がありますので、霜除け等は必要ありません。

肥料

花壇に植える場合は、植え込み時に化成肥料を1u当たり50gほど入れて庭土とよく混ぜておきます。秋に定植したときは、追肥はほとんど必要ありません。

鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を元肥として与え、後は、暖かくなったら2週間に1回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。

病気・害虫

アブラムシが付くことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。