宿根フロックス |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【宿根フロックスについて】 |
||||||||||||||||
宿根性のフロックスには何種類かありますが、その中で、クサキョウチクトウあるいはオイランソウとよばれる北アメリカ東部原産のフロックス・パニキュラータ(Phlox paniculata)が一般に宿根フロックスと呼ばれていますので、ここでは本種を取り上げています。 品種の数の上からも、単に宿根フロックスと言えば、フロックス・パニキュラータのことと言っても過言ではありません。 ただし、数は少ないですが、たまに、フロックス・マキュラータ(Phlox muculata)の品種を見かけることがありますが、こちらも宿根フロックスと呼ばれています。 その他の宿根性のフロックスの中では、這性のツルハナシノブやフロックス・ピロサなどが栽培されています。 パニキュラータは、宿根草の中でも夏場に美しい花を長期間咲かせてくれることから昔からよく栽培されてきました。育てやすく、まとめて植えると一段と美しいですし、花後に切り戻せば、もう一度咲いてくれることも魅力ではないでしょうか。 【栽培メモ】 全体としては、温暖地でも夏を越せる品種が大半ですが、暑さに少し弱く、夏場に西日が長く当たるようなところに植えたときには、あまりよく育ちませんでした。もっとも、上の写真のように、品種によっては暑さに非常に強く、大きな株になって毎年すばらしい花を咲かせますものもあります。 また、ウドンコ病が発生しやすいので、この点だけは気を付ける必要があります。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【宿根フロックスの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 草丈は60cm〜1m程度になります。 花 花の色は、白、ピンク、赤、赤紫、覆輪、2色花などいろいろあり、ピラミッド状に花を咲かせます。 最近は、草丈の低い優れた色の品種が出回ってきています。 耐寒性・耐暑性
耐寒性が強く、耐暑性も比較的ありますが、どちらかといえば、夏場はやや涼しいところを好みます。 もっとも、関東以西の温暖地でも、暑さに強い品種を選べば、1日中、日の当たるところに植えても夏に枯れ込むということはありません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Phlox・・・・・ギリシャ語の phlogos(炎)が語源です。 paniculata・・・・・「円錐形の」 muculata・・・・・「斑点のある」、「しみのある」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 草丈が伸びてきたら、一度摘芯をします。 ※ 花後に切り戻しておきます。 植え付け 春、秋どちらでも植え付けできますが、園芸店やホームセンターなどでは春に苗が出ていることが多いようです。 草丈が高くなりますので、できれば、庭に群植したいところですが、鉢やプランターでも十分に花を楽しめます。 庭に植える場合は、腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて、庭土を深さ30cmほど耕してから植えつけます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 植え場所・置き場所 庭に植える場合は、日当たりと水はけのよい場所に植えつけます。ただし、温暖地の場合は、西日が長く当たるようなところは避けたほうが無難です。 鉢やプランターで育てる場合は、春と秋は日当たりのよいところに、また、夏は半日陰か午後は日陰になるようなところに置きます。 株間 30pほどの株間を取って植え込みます。 あまり詰めて植えすぎると、風通しが悪くなって、ウドンコ病が発生しやすくなります。 植え替え 庭植えの場合は、3〜4年で株が混みあってきますので、株分けし、植え替えます。秋でも、春でも可能ですが、温暖地では秋の方がよいようです。 鉢やプランターなどに植えた場合は、1〜2年に1回、植え替えをします。 日常の管理 鉢やプランターに植えている場合は、過湿にならないようにします。 草丈が伸びてきたら、10〜15pぐらいのところで一度摘芯をしてやると、にぎやかに咲かせることができます。 また、花後、切り戻しておけば、もう一度花を楽しむことができます。 冬の管理 冬は地上部が枯れてしまいますので、冬が来る前に地際から切り戻しておきます。 耐寒性が強く、戸外で冬を越します。 ふやし方 株分けのほか、挿し芽もごく簡単ですので、早く増やしたいときや大事な株を残したいときは、この方法で増やすことができます。 肥料 庭に植えた場合は、春先に緩効性の化成肥料を与えます。 鉢やプランターに植えた場合は、植え付け時のほか、4〜6月と9〜10月の間に、1か月に1回程度、緩効性の固形肥料を与えます。 病気・害虫 ウドンコ病が発生しやすいので、被害が出る前に早めに薬剤を散布します。それ以外は特に心配するほどの病害虫はありません。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |