宿根ラナンキュラス |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【宿根ラナンキュラスについて】 |
|||||||||||||||||||
ラナンキュラスといえば、だれでも秋植え球根とおもいますが、宿根性のラナンキュラスも栽培されています。 ただし、宿根ラナンキュラスという特定の種類があるわけではなく、よく栽培されているのは、レペンス種(R. repens)の‘ゴールドコイン’などです。写真のレクタは、種小名が未確認ですが、以前に「サカタのタネ」から出ていた種類で、テカテカした花弁がユニークです。 【栽培メモ】 レクタを半日陰の庭に植えてみました。ちょっと暑さに弱そうな印象でしたが、夏を越し、秋になると葉が出てきてたくさん花が咲きました。 |
|||||||||||||||||||
【宿根ラナンキュラスの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 20〜30pほどになります。 花 (主な種類と品種を参照してください。) 耐寒性・耐暑性
問題は耐暑性ですが、午後日陰になるところに植えてあったところ、花後まもなく葉が枯れたので株もダメになったかと思いましたが、買った3株とも11月になって大きな葉が出てきました。 高知でこの状況ですので、暑さはそれほど問題はないようです。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Ranunculus repens 学名の説明 Ranunculus・・・・・rana(蛙)の縮小形 repens・・・・・「ほふく性の」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
植え付け カタログでは春号に載っていましたが、耐寒性が強いの秋でも差し支えないと思います。 花壇に植えるときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の三分の一程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 鉢植えの用土 赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜた用土を使います。 株間 20〜25cmほどにします。60pのプランターの場合、3株程度が目安です。 植え場所・置き場所 耐暑性は比較的ありますが、花壇に植える場合は夏の日差しが長く当たるところは避け、半日陰になるところに植え付けます。耐陰性があり、半日陰でも花はよく咲きます。 鉢やプランターで育てている場合は夏場は半日陰〜明るい日陰に置きます。レクタは、夏が近づくと葉が枯れて休眠期に入りますので、日陰の涼しいところに置きます。 日常の管理 花が咲き終わってきたら、早めに取り除いておきます。 肥料 庭植えの場合は、それほど多肥にする必要はありません。 鉢やプランターで育てる場合は、春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。 病気・害虫 特にないようです。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |