サクララン

サクララン
写真 サクララン
撮影時期 2016.9.3
栽培状況 鉢植え

科名

ガガイモ科

属名

サクララン属

学名

Hoya carnosa

園芸分類

常緑ツル性低木

別名

ホヤ・カルノーサ

原産地

東〜東南アジア

主な用途

鉢植え

花期

8月〜9月

【サクラランについて】

サクラランは、中国東部、日本、マレーシア、台湾、ベトナムなどの地域が原産のカガイモ科サクララン属のつる性低木で、ホヤの中では最もよく栽培されています。名前の由来は、きれいなサクラ色の花が咲くことと、葉がランに似ているからだと言われています。

斑入りサクラランは、肉厚の葉に白い斑が入ることから、花がないときは観葉植物としても楽しむことができます。

【栽培メモ】

春に小さなポット苗を購入して育てたところ3年目でやっと咲きました。あんどん仕立てにする必要はありますが、過湿に気をつければ栽培は特に難しくなく、生育も良好です。

【育て方は下へ ↓ 】

【サクラランの概要】

草丈

つる性ですのでアンドン仕立てにしますが、支柱の高さは、大きくなっても1mほどには収まりそうです。

花色は、その名のとおりきれいな桜色です。一つの花は花径が1.5cmほどですが、まとまって咲きます。

サクララン

耐寒性・耐暑性

耐寒性 弱い
耐暑性 強い(直射光を嫌います)

耐暑性は強いですが、耐寒性はありません。最低5度は必要です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Hoya・・・・・イギリスの園芸家 Thomas Hoy への献名

carnosa・・・・・「肉質の」

【主な種類と品種】

フイリサクララン

葉に斑が入る品種です。

コンパクタ

節間がつまり、葉がよじれたような品種です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 過湿に弱いので、鉢土の表面がよく乾いてから水やりをします。

植え付け

耐寒性がないことと過湿に弱いので、鉢での栽培になります。また、ツル性ですので、あんどん支柱に絡ませながら育てます。

苗は、春に園芸店やホームセンターなどで見かけますので、これを買って植え付けます。ほとんどの場合、小さなポット苗に植えられていますので、この場合は、まずは5号又は6号程度の鉢に植えつけます。

鉢植えの用土

多肉植物用の用土など水はけのよいものを使います。私は、鹿沼土、赤玉土、バーク堆肥を等量に混ぜた用土を使っていますが、特に問題なく育っています。

サクララン

置き場所

秋から春は、日当たりのよいところに置きます。日当たりが悪いと花付きが悪くなります。梅雨時や長雨の続きそうなときは、雨のかからないところに移した方が安全です。

植え替え

2年に1回程度、5月ごろに植え替えます。枯れた根を取り除く程度にして、一回り大きい鉢に植えつけます。

植え替えをしないで、そのままにしておくと花が咲かなくなってしまいます。

日常の管理

過湿に弱いので、鉢土の表面が乾いてから水やりをします。

暖かくなってくると、つるが伸びてきますので、順次、支柱に誘引してやります。

剪定

サクラランは、一度咲いたところに毎年花を付けますので、花の咲いたツルはできるだけ切らないようにします。

もっとも、長く伸びてきたツルに、順次、花が咲くようになりますので、それほど神経質になる必要はありません。

夏の管理

夏の強光に当てると葉焼けしますので、直射日光を避け、明るい日陰に移します。

冬の管理

耐寒性がないので、冬は、室内の暖かいところに置きます。水やりはごく控えめにし、鉢土が十分に乾いてから軽く水やりします。

ふやし方

挿し芽で増やすことができます。5〜7月ごろに、3節くらいの長さに切って、鹿沼土やバーミキュライトなどに挿します。

肥料

成育期間中、緩効性の固形肥料を定期的に置肥するか、月に2〜3回液肥を与えます。

病気・害虫

カイガラムシが付きやすいので、見つけたら早めに歯ブラシなどを使ってこすり落としておきます。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。