アークトチス

アークトチスの花
写真 アークトチス
撮影時期 2014.4.23
栽培状況 秋まき後、庭植え(冬は農ポリでトンネルして霜除け)

科名

キク科

属名

ハゴロモギク属

学名

Arctotis x hybrida

園芸分類

秋(春)まき一年草、宿根草

別名

ハゴロモギク

原産地

南アフリカ

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

3〜6月

【アークトチスについて】

アークトチスは、白い花が咲くグランディスA. grandis)をよく見かけますが、花色が豊富なハーレクインやベニジオ・アークトチスなどの交配種も栽培されています。

これらはベニジウム属などとの交配種のようですが、タネが販売されていますので、グランディスと同様タネを播いて育てられます。

【栽培メモ】

秋まきにして花壇に植え付け、厳冬期は農ポリでトンネルをして育てました。そこそこ花は咲きましたが、トンネルをした期間が長すぎたためか中央部の花つきがよくありませんでした。

その後、不織布を使ってトンネルをして、期間も短くしたところ、今度はよく咲いてくれました。

【育て方は下へ ↓ 】

【アークトチスの概要】

草丈

グランディスほどは花茎が伸びません。葉に灰白色の綿毛があります。

花径は6pほどで、花色は、白、ピンク、赤などがあります。

アークトチスの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 やや弱い
耐暑性 弱い

半耐寒性ですが、温暖地は秋まきが適しています。

本来は宿根草ですが、温暖地では夏越しが難しいので一年草として扱われます。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱いの4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

※ タネから育てる場合:比較的やさしい

※ 苗から育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Arctotis・・・・・ギリシャ語の「熊の耳」が語源です。
※ 冠毛に由来します。

hybrida・・・・・「雑種の」

【主な種類と品種】

ベニジウム属との交配種のベニジオ・アークトチスやハーレクインなどが栽培されています。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 秋に花壇に定植したときは、厳冬期は霜除けをします。

※ 鉢植えの場合は、過湿にならないようにします。

タネまき

発芽適温は20度前後ですので、温暖地では9月中旬〜10月上旬に播きます。タネが綿毛に包まれていますので、湿った布などに包んでよく揉んでから播くと発芽がよくなります。箱まきにして、覆土は5ミリ程度にします。寒冷地は、春まきが適しています。

発芽後、本葉が3〜4枚のころにポリポットに植え替えて育苗します。

アークトチスの花

植え付け

花壇に植えつけるときは、植えつけ前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて耕しておきます。

本葉が6〜7枚になったら花壇やプランターなどに定植します。寒さに弱いので、寒さの厳しい地域は、ポットに植えたままフレームなど霜の当たらないところで育て、定植は春になって行います。

花壇に植えつける際は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜてから植えつけます。

鉢植えの用土

市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

株間

25〜30p前後の株間とします。60cmの標準のプランターの場合、3株が目安です。

植え場所・置き場所

日当たり、水はけのよいところに植えつけます。鉢やプランターも日当たりのよいところで育てます。

日常の管理

過湿にすると根腐れをすることがありますので、鉢やプランターに植えた場合は、過湿にならないようにします。

アークトチスの花

冬の管理

秋に花壇に植えた場合、厳冬期は不織布でトンネルをするなどして霜除けをします。

鉢やプランターに植えた場合は、軒下など霜の当たらないところに移し、水やりは少なめにします。

肥料

花壇に植えるときは、植え付け時に化成肥料を1u当たり50gほど施します。追肥はそれほど必要としません。

鉢やプランターに植える場合は、植えつけ時に緩効性の化成肥料を与えます。また、春から開花時まで、2週間に1回ほど液肥を与えます。

病気・害虫

アブラムシがつくことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。