ラバテラ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【ラバテラについて】 |
|||||||||||||||||||
ラバテラというのはハナアオイ属の属名です。この属の中では、一年草のハナアオイ(Lavatera trimestrisu)がおなじみですが、他にも宿根草のツリンギアカ(Lavatera thuringiaca)やカセミリアナ(L. cachemiriana)、そのほか、低木になる種類も栽培されています。 種苗会社などのカタログを見ると、‘バイカラー’ がよく掲載されていますが、本種は南フランスの沿岸地域などが原産のラバテラ・マリティアの園芸品種で、ツリーマロウとも呼ばれています。 【栽培メモ】 ‘バイカラー’を家の南側の暖かい場所に植えておいたところ、冬の間も生育を続け、3月初めに早くも花を付けていました。また、カセミリアナも梅雨明けによく咲きました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【ラバテラの概要】 |
|||||||||||||||||||
![]() 樹高 種類によって1〜2mほどになります。 花 【主な種類と品種】を参照 耐寒性・耐暑性
耐寒性、耐暑性があり丈夫です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Lavatera 学名の説明 Lavatera・・・・・・スイス人の J.K.Ravater への献名 thuringiaca・・・・・ドイツの「チューリンゲン(州)の」 maritima・・・・・「海辺の」、「海岸の」 bicolor・・・・・「二色の」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 枝が伸びすぎたら、花後に切り戻しをして樹形を整えます。 植え付け 温暖地の場合は春でも秋でもかまいませんが、寒地は春に植え付けます。株が大きくなるので、庭植えが適しています。 苗木の大きさにもよりますが、通常は、根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。植えた後は、タップリと水やりをしておきます。 ![]() 植え場所 日当たりと水はけのよい場所に植えつけます。 剪定 枝が伸びすぎたら、花後に切り戻しをして樹形を整えます。 冬の管理 比較的耐寒性がありますので、関東以西の温暖地では、霜除けをしなくても冬を越します。 肥料 植え付け時に緩効性肥料を与えます。生育がよいので、後はやせ地でない限りあまり必要としません。 病気・害虫 ハマキムシが発生したら早めに駆除します。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |