リューココリネ

リューココリネの花
写真 'デイオン'
撮影時期 2007.3.25
栽培状況 鉢植え

科名・属名

ヒガンバナ科
レウココリネ属

園芸分類

秋植え球根

別名

リューココリーネ

原産地

南米チリ

用途

鉢植え

花期

3〜5月

【リューココリネについて】

リューココリネは、南米チリ原産のヒガンバナ科の秋植え球根です。主として栽培されているのはコキンベンシス(L. coquimbensis)、プルプレア(L. purpurea)、ヴィタッタ(L. vittata)などです。種間交配種もあります。

ブルー系を中心に多彩な色合いを持っていますので、なかなか魅力的な球根です。あまり栽培されることが少なかったですが、最近、カタログで見かけることが多くなってきました。

【栽培メモ】

花が開く頃になると長く伸びた花茎が花を支えきれませんので、支柱をする必要があります。もっとも、美しい花を楽しむためには、たいした作業ではありません。それ以外は、寒さにやや弱い点を除けば栽培はさして難しくはありません。

【リューココリネの概要】

リューココリネの花
‘アンデス’(撮影日 2017.4.1)

草丈

30〜40pほどです。

30pほどの花茎を伸ばし、その先に3輪ほどの花が咲きます。

花径は4p程度で、花色は白、ピンク、赤紫、ブルーなどで、覆輪や複色花が多くとても多彩です。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 やや弱い
耐暑性 (夏は休眠)

半耐寒性ですので、霜の降りない地域を除いて庭植えは困難です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Leucocoryne spp.

学名の説明

Leucocoryne・・・・・ギリシャ語の leukos(白)とkoryne(こん棒、クラブ)が語源です。

coquimbensis・・・・・コキンボ(地名)に由来します。
※コキンボは、チリのコキンボ州にある港湾都市です。

purpurea・・・・・「紫の」

vittata・・・・・「(色の)縦に筋のある」、「縦縞のある」

【主な種類と品種】

プルプレア
L. purpurea

‘アンデス(Andes)’は、やや丸弁の花で、中心は濃いえんじ色です。(写真:上から2枚目)

コキンベンシス
L. coquimbensis

中心部が黄色〜白、その外側の花弁はブルーの美しい花が咲きます。

‘ディオン’
‘Dione’

淡いブルーの花で、中心が白い花が咲きます。コキンベンシスもしくはその種間交配種かと思われます。

ヴィタッタ
L. vittata

ヴィタッタ種で、白地に紫色のストライプが入ります。‘ストリペットブルー’の名前で販売されていました。(写真:下から2枚目)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 過湿にならないよう注意します。

※ 花茎が伸びたら、支柱をしてやります。

植え付け

過湿を嫌うことと寒さにも強くないので、鉢植えで育てるのが一般的です。比較的小型の球根植物ですので、栽培するうえでも鉢植えが適しています。

植え付けは、10月〜11月上旬が適期です。

リューココリネの花
‘ストリペットブルー’(撮影日 2017.4.30)

鉢植えの用土

市販の球根用培養土、若しくは赤玉土、鹿沼土、腐葉土(又はバーク堆肥)を4:3:3程度に混ぜ合わせた用土などを使います。

植え付けの深さ

球根の上に用土が2〜3pほど被る程度の深さに植えつけます。

置き場所

冬以外は戸外の日当たりのよいところで育てます。ただし、雨が続きそうなときは、雨の当たらないところに移した方が安全です。

また、気温が上がってきたら、半日陰に置くようにします。

株間

5号鉢に5球、7号鉢に10球が目安です。

植え替え

植え替えは、2年に1回を目安にします。

日常の管理

土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えますが、過湿にならないよう注意します。

花茎が長く伸びて花の重さで倒れやすくなりますので、支柱をしてやります。

タネを取る場合以外は、花ガラを早めに切り取ります。

冬の管理

寒くなってきたら、温暖地では軒下や玄関先に鉢を移します。鉢植えを霜の当たらない軒下に置いてありましたが、特に傷むことはなく大丈夫でした。

温暖地以外は、冬は、室内で管理した方が無難です。

休眠期の管理

リューココリネの花
コキンベンシス(2024.4.11)

花後、しばらくすると葉が枯れてきて休眠期に入りますので、鉢を雨の当たらないところに移します。

葉が枯れても掘り上げずに鉢のまま乾燥させ、休眠期間中は水やりはしません。

ふやし方

植え替え時に、分球して増やすことができます。

肥料

葉が伸び始めたら緩効性の固形肥料を与えます。その後も、冬場を除き、葉が元気なうちは液肥を月に2回程度与えます。

病気・害虫

特にはありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。