メラスフェルラ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【メラスフェルラについて】 |
||||||||||||||||
メラスフェルラは、南アフリカのケープ地方原産のアヤメ科メラスフェルラ属の非耐寒性球根です。花茎が長く伸びて、その先に小さな黄色の花が咲きます。 派手な咲き方ではありませんが、花茎が長く伸びますので切り花として楽しめます。その際は、脇役としての利用になるかと思われます。 【栽培メモ】 早咲きで、2月になると花茎が伸び始め、2019年は暖冬でしたので下旬になると段々と花が咲き出しました。丈夫ですので栽培は容易です。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【メラスフェルラの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 50〜70pほどになります。 花 花茎が長く伸びて、その先に小さな黄色の花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性はなく、霜に当たると傷みます。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Melasphaerula・・・・・ギリシャ語の melas (黒い) + sphaerula (小さな球)が語源です。球根の形状に由来します。 ramosa・・・・・「分枝の」、「枝のある」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
メラスフェルラ属は、1属1種です。 |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 関東以西の温暖地では、冬は霜の当たらない軒下に置きます。 植え付け 10月が植え付けの適期です。耐寒性がないので、通常は、鉢での栽培となります。 植え付けの深さ 球根の2倍ほどの深さに植え付けましたが、全く問題ありませんでした。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 置き場所 日当たりのよいところで管理します。 株間 3pほどにします。 植え替え 毎年植え替えるようにします。 日常の管理 花茎が長く伸びますので、場合によっては支柱が必要になります。また、花茎が伸びてきたら、花茎が日の当たる方に傾きすぎないよう、適宜に鉢の向きを変えるようにします。 休眠期の管理 6月に入ると次第に葉が枯れてきて休眠期に入りますので、葉が枯れてきたら球根を掘り上げます。 若しくは、葉が黄色くなってきたら水やりを中して、雨の当たらないところで秋の植え替え時まで保管します。 掘り上げた場合は、水洗いして日陰で乾燥させます。球根が乾いたら、ネットの袋などに入れて、秋の植え付け時まで保管しておきます。保管場所は、雨の当たらない日陰の風通しのよいところにします。 冬の管理 霜に当たると傷みますので、関東以西の温暖地では霜の当たらない軒下に置きます。その他の地域では、室内に置いた方が安全です。 肥料 植え付け時に緩効性の化成肥料を用土に混ぜ込みます。あとは、生育期間に液肥を時々与えます。 病気・害虫 特にはありません。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |