モモイロタンポポ

モモイロタンポポの花
写真 モモイロタンポポ
撮影時期 2015.4.25
栽培状況 秋まき後、庭植え

科名

キク科

属名

フタマタタンポポ属

学名

Crepis rubra

園芸分類

秋まき一年草

別名

クレピス

原産地

南イタリア〜バルカン半島

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【モモイロタンポポについて】

モモイロタンポポは、南イタリアなど南ヨーロッパ原産のキク科フタマタタンポポ属の秋まき一年草で、タンポポ属(Taraxacum)とは別属です。クレピスとも呼ばれますが、これは属名から来ています。

ロゼット状で冬を越し、春に花茎を伸ばして花が咲きます。タンポポと比べると大型ですが、それでも草丈は30〜40p程度ですので、庭植えは勿論、鉢やプランターでも楽しめます。

カタログで見たときは印刷の関係で濃桃色でしたが、写真のようにやさしい色合いの花が咲きます。1株から花茎がたくさん伸びて、まとまって咲きますので、花時は、なかなかのものです

【栽培メモ】

秋にタネを播いて育てましたが、苗の生育がよく、栽培はごく簡単でした。また、耐寒性も比較的強く、写真を写した2015年は暖冬ということもあって、庭植えで霜除けをしなくても冬を越しました。

【育て方は下へ ↓ 】

【モモイロタンポポの概要】

草丈

草丈は30〜40pほどです。

花径は5pほどです。桃色タンポポという名前のとおり、やさしい色合いの花が咲きます。白花の変種もあります。

モモイロタンポポの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 比較的強い
耐暑性 弱い

耐寒性はありますが、特に寒い時期は霜よけをした方が安全です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

※ タネから育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Crepis・・・・・ギリシャ語の crepis(長靴)に由来するギリシャの古い名前から

rubra・・・・・「赤い」

【主な種類と品種】

通常、ピンクの花がよく栽培されていますが、白花の変種もあります。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 日当たりのよいところで育てます。

タネまき

9月下旬〜10月上旬に、箱まき又はポットに播きます。覆土は5mm程度にします。

箱まきの場合、発芽後、本葉が3〜4枚になったらポリポットに植え替えます。小苗のときに過湿にならないよう注意します。

植え付け

本葉5〜6枚でポットの底に根が回ってきたら花壇やプランターなどに定植します。直根性ですので、定植が遅くならないようにします。

花壇に植える場合は、腐葉土若しくはバーク堆肥を1u当たり10Lほど入れて、庭土によく混ぜてから植えつけます。

モモイロタンポポの花

鉢植えの用土

市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

株間

25〜30p程度にします。60pの標準のプランターなら3株が目安です。

植え場所・置き場所

花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。

鉢やプランターに植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。

日常の管理

鉢植えの場合は、やや乾き気味に管理し、土の表面が乾けばたっぷりと水やりします。

冬の管理

耐寒性はありますが、強い霜に当たると傷むことがあります。特に寒さの厳しいときは、不織布をベタがけするなど軽く霜除けをした方が安全です。

プランターなどに植えた場合は、霜の当たらない軒下などで育てます。

肥料

花壇に植える場合は、植えつけ前に緩効性の化成肥料を1u当たり50gほど入れて、庭土によく混ぜてから植えつけます。追肥は特に必要ありません。

鉢やプランターに植える場合は、元肥のほかに暖かくなってきたら追肥として月に2回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。

病気・害虫

アブラムシがつくことがありますが、それほどの被害を受けたことはありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。