ミヤマホタルカズラ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【ミヤマホタルカズラについて】 |
|||||||||||||||||||
ミヤマホタルカズラは、フランス北西部からヨーロッパ南西部が原産のムラサキ科ミヤマホタルカズラ属の常緑低木です。リソドラとも呼ばれ、園芸店やホームセンターなでもよく見かけます。鮮やかな紫、青などの小さな花がたくさん咲きますので人気があります。なお、ホタルカズラ(Lithospermum zollingeri)と呼ばれるほふく性の常緑低木もありますが、こちらはムラサキ属の別種です。 森の中に自生していて、半日陰程度の湿った酸性土壌を好み、夏の強光と高温多湿を嫌いますので、関東以西の温暖地では夏越しが厳しいと言えます。 【栽培メモ】 咲き初めの株を購入して鉢植えで育てていましたが、花は十分に楽しるものの、高知の夏は厳しすぎるのか、夏には枯れてしまいました。もっとも、花が美しいので、1年ものと思えばストレスがたまりません。 |
|||||||||||||||||||
【ミヤマホタルカズラの概要】 |
|||||||||||||||||||
樹高 10〜35p程度ですが、園芸店などで15pほどのものがよく売られています。 花 花径は1pほどです。紫や青の他、白と青の複色花になった品種も出回ってます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性は強く、−5度程度は大丈夫のようです。ただし、真夏の蒸し暑さが苦手です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)かなり難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Lithodora diffusa 学名の説明 Lithodora・・・・・ギリシャ語の litho(石)+dorea(贈り物)が語源です。 diffusa・・・・・「散らばった」、「広がった」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 過湿を嫌いますので、鉢土の表面が乾いてから水やりをします。 植え付け 春に花の咲いた株が売られています。買った株は通常、小さな鉢に植えられていますので、根詰まり気味の時は、根鉢を崩さないようにして、一回り若しくは二回り大きい鉢に植え替えます。 高温多湿に弱いので、通常の庭植えでは夏を越すのが厳しく、鉢植えの方が育てやすいと思われます。温暖地では、鉢植えでも、夏越しは容易ではありません。 置き場所 秋から春は日当たりのよいところに置きます。 鉢植えの用土 水はけのよい用土を使うようにします。赤玉土、鹿沼土、軽石砂を等量に混ぜた用土などが一例です。 植え替え 植え替えは2年に1回の頻度で行います。 日常の管理 過湿を嫌いますので、鉢土の表面が乾いてから水やりをします。 花後に、伸びた茎を切り戻しをしておきます。 夏の管理 夏の強光と高温多湿が苦手ですので、初夏になったら半日陰に移し、真夏は風通しのよい、明るい日陰に置きます。 冬の管理 耐寒性が強く、関東以西の温暖地では戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。 ふやし方 挿し木で増やすことがてきます。 肥料 植え付け時に緩効性の化成肥料を鉢土に混ぜて植えつけ、4月〜5月、9月〜10月に、月1回、薄めの液肥を与えるようにます。 病気・害虫 特にないようですが、夏場の蒸れに注意します。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |