ベニバナアマ

ベニバナアマの花
写真 ベニバナアマ
撮影時期 2006.4.23
栽培状況 秋まき後、庭植え(厳冬期は農ポリでトンネル)

科名・属名

アマ科
アマ属

園芸分類

秋まき一年草

別名

リナム

原産地

北アフリカ

用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【ベニバナアマについて】

ベニバナアマ(紅花亜麻)は、北アフリカ原産のアマ科アマ属の秋まき一年草です。光沢のある濃い紅色の花が魅力で、群植させると、花時は一層見応えがあります。

アマ属には、ベニバナアマのほかに、主として繊維として利用されるアマ(Linum usitatissimum)や宿根アマL. perenne)があります。

なお、リナム‘ブルードレス'という品種は、同じ種類(L. grandiflorum )ですが、ベニバナアマは、その変種になっています。

【栽培メモ】

ポットに播いて苗を育ててから、花壇に植えてみましたが、特段難しいことはありませんでした。ポイントは、定植の時期が遅れないことと、摘芯をすることです。

温暖地では霜除けは必要ないかとも思いましたが、ここに掲載している写真は、花壇に植えて、冬期は農ポリでトンネルをしたものです。春先までに充実した株になり、よく咲いてくれました。今なら、不織布を使った方がよいと思われます。

【ベニバナアマの概要】

ベニバナアマの花

草丈

40〜50pほどです。

花径3.5p程度の光沢のある深紅色の美しい花が咲きます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 弱い

耐寒性は強く、霜除けの必要はありませんが、不織布でトンネルをすると春には充実した株になります。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ タネから育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Linum grandiflorum var. rubrum

学名の説明

Linum・・・・・linon(糸)が語源です。

grandiflorum・・・・・「大きい花の」

rubrum・・・・・「赤い」

【主な種類と品種】

リナム(フラックス)の品種はこちらをご覧ください。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 摘芯をして枝数を増やしてやると花付きがよくなります。

タネまき

発芽適温が15〜20度ですので、9月下旬〜10月上旬に播きます。直まきもできますが、ポットに直接まいて、早めに定植する方が管理がしやすく失敗が少ないです。

覆土は2〜3mmとし、発芽後は順次間引いて1本にします。

植え付け

ポットに根が回ってきたら定植しますが、直根性なので遅くならないようにします。

花壇に植えつけるときは、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、化成肥料と一緒に庭土とよく混ぜてから植えつけます。

ベニバナアマの花

鉢植えの用土

市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

株間

あまり横には広がりませんので、15〜20p程度にします。

1株の花数があまり多くありませんので、多少詰めて植えた方が見映えがします。

植え場所

日当たりと水はけのよいところに植えつけますが、半日程度、日の当たるところでも大丈夫です。

ここに掲載している写真の株は、午後日陰になるところで育てたものですが、問題なく育ちました。

日常の管理

そのまま育てるとあまり分枝しませんので、摘芯をして枝数を増やしてやると花付きがよくなります。

冬の管理

本来、耐寒性は強く霜除けの必要はありませんが、厳冬期は不織布でトンネルをすると生育が早まり、春先に充実した株になります。

肥料

花壇に植える場合は、それほど必要としません。逆に多肥にすると伸びすぎて倒伏しやすくなります。植え込み時に化成肥料を1u当たり30gほど入れて庭土とよく混ぜておきます。追肥はほとんど必要ありません。

鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を元肥として与え、後は、暖かくなったら2週間に1回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。

病気・害虫

特にありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。