ブルーデージー |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【ブルーデージーについて】 |
|||||||||||||||||||
ブルーデージーは、南アフリカ原産のキク科ルリヒナギク属の多年草です。黄色い芯とブルーの花びらのコントラストが目を引き、園芸店やホームセンターなどでもよく見かける花です。 ところで、一般にブルーデージーと呼ばれるのは2種類あります。そのうち、フェリシア・アメロイデス(Felicia amelloides)がよく栽培されていますが、フェリシア・アモエナ(F. amoena )も見かけるようになってきました。 なお、ブルーデージーはルリヒナギク属ですが、通常、学名のフェリシアと呼ばれるのは、秋まき一年草のフェリシア・ヘテロフィラ(F. heterophylla )ことを指します。 【栽培メモ】 鉢植えで育てましたが、夏が来る頃には枯れてしまいました。耐暑性はそれほどありませんし、耐寒性も弱いので、温暖地では宿根させることが難しい草花と言えます。 |
|||||||||||||||||||
【ブルーデージーの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 摘心をして育てると草丈30〜40pほどで、鉢やプランターなどで育てるのに向いています。 花 花径4pほどのコバルトブルーの涼しげな花を咲かせてくれます。 一般には青花が出回っていますが、白花もあります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性、耐暑性とも、それほど強くありません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)かなり難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Felicia amelloides / Felicia amoena 学名の説明 Felicia・・・・・felix(恵まれている、幸運な)が語源とされています。 amelloides・・・・・Aster amellus(アスター・アメルス)+ oides(・・・に似ている) amoena・・・・・「楽しい」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 春の花が終わったら、思いきって三分の一程度に切り戻して、草姿を整えます。 植え付け 早春に園芸店やホームセンターなどに出ていますので、これを買って育てることになります。 庭植えにできないこともありませんが、夏の高温多湿に弱く、関東以西の温暖地では夏場に枯れてしまうことが多くなります。また、耐寒性もやや弱いので、通常は鉢植えで育てます。 植えられている鉢が小さく、根詰まり気味のときは一回り大きい鉢に植え替えます。また、ポリポットに植えられいる場合は、早めに5号くらいの鉢に植え付けます。 鉢植えの用土 草花用培養土にパーライトを1〜2割加えた用土、もしくは、赤玉土、腐葉土(又はバーク堆肥)、パーライト(軽石砂)を6:3:1程度に混ぜた用土などを使います。 置き場所 春から秋は日当たりのよい場所に置きます。 ただし、梅雨時から夏は、雨の当たらない半日陰の涼しい場所に移して、水やりを控えめにします。 植え替え 鉢植えの場合は、毎年、植え替えます。 通常は、秋の10月ごろに、株を半分くらい切り戻して新しい用土に植え替えます。 日常の管理 乾燥には比較的強いので、過湿を避け、やや乾燥気味に育てます。 春の花が終わったら、思いきって三分の一程度に切り戻して、草姿を整えます。その後も、摘芯を繰り返して、枝数を増やすようにしていきます。 冬の管理 霜に当たると傷みますので、冬は軒下か室内に取り込みます。水やりは、控えめにします。 ふやし方 花後に切り戻しした茎を使って挿し芽で増やすことができます。5cmほどの長さの挿し穂を作り、バーミキュライトや鹿沼土に挿します。温暖地では、10月ごろに挿すこともできます。 肥料 植え付け時に緩効性肥料を与え、夏と冬を除き、生育期に液肥を2週間に1回程度与えます。 病気・害虫 アブラムシがつくことがあります。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |