ヒモゲイトウ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【ヒモゲイトウについて】 |
||||||||||||||||
ヒモゲイトウは、熱帯アメリカ原産のヒユ科ヒユ属の春まき一年草です。紅色の穂状の花が、ひも状に長く垂れ下がることからこの名前が付いています。また、ヒモゲイトウの実は食べることができ、別名のセンニンコクというのは、仙人の食べる穀物という意味だそうです。 気温が上がるにつれて成長がとても旺盛になって大株になりますので、花がたくさん咲くと夏の花壇で存在感があります。 【栽培メモ】 苗がどんどんと大きくなるので、支柱を立てるのが遅れるほどでした。花穂が、だんだんと長くなってくると見ごたえがあります。花が咲き始めてから、とても長い間楽しめました。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【ヒモゲイトウの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 生育がとても旺盛で、1.5mほどになります。 花 大きな花穂が垂れ下がって咲くところが特徴です。 耐寒性・耐暑性
耐暑性が強く、夏の暑さを苦にしません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Amaranthus・・・・・ギリシャ語の a(否)+ maraino(しおれる、萎む)が語源で、「しおれない」という意味です。 caudatus・・・・・「尾形の」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
アマランサス属には、他に花穂が直立するスギモリケイトウ( Amaranthus paniculatus) があります。 |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 株が大きくなってきたら、支柱をしておくと安心です。 タネまき 発芽適温が高いので、4月中旬〜5月にタネを播きます。移植を嫌うので3号程度のポリポットに直接まきます。嫌光性種子なので覆土は5mm程度にします。 発芽後、苗の生育状況を見て、しっかりした苗を残して他は間引きします。 植え付け ポット根が回ってきたら花壇に定植しますが、成長が早いので、定植が遅れないようにします。株が大きくなりますので鉢植えにはあまり向いていません。 直まきもできます。30〜40cm間隔で3〜4粒ずつ播いて、発芽後、徐々に間引いて1本を残します。 定植する際、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜてから植えつけます。 株間 株が大きくなりますので30〜40cmほどにします。 植え場所 日当たりと水はけのよいところに植えつけます。 日常の管理 幹が大きく、しっかりしていますが、株が大きくなってくると雨風で倒れやすくなります。そういう場合は、支柱をすると安心です。 肥料 多肥にしなくてもよく育ちます。少し入れただけでしたが、写真のようによく咲いてくれました。 病気・害虫 あまり被害はありませんが、葉を食べられるので、被害が目立つようなら殺虫剤を散布します。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |