ヒメノボタン |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【ヒメノボタンについて】 |
|||||||||||||||||||
ヒメノボタンは、ノボタン科ヒメノボタン属の宿根草で、紀伊半島、四国、九州、琉球列島、台湾、中国などに分布しています。環境省絶滅危惧U類に分類されていますが、高知県では、三原村の星ヶ丘公園のヒメノボタンが有名で、地元の方が大切に育てています。 ヒメノボタン属の仲間にブータンノボタン(osbeckia nepalensis)があります。なお、ヤクシマヒメノボタンも流通していて、ヒメノボタンの変種ではないかと思いますが、APG原色牧野植物大図鑑にも載っていないので詳細は不明です。 ところで、メキシコノボタン(Heterocentron elegans)がヒメノボタンとして流通していることがありますが、メキシコノボタンはヒメノボタンとは別属で、ヒメノボタンの仲間ではありません。 【栽培メモ】 ヒメノボタンが入手できず、ヤクシマヒメノボタンを鉢植えで育てていますが、冬を越して特に問題なく育っています。 |
|||||||||||||||||||
【ヒメノボタンの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 30pほどになります。 花 花径は3pほどでピンクの一重の花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性は強いとまでは言えませんが、温暖地では、戸外で冬を越すことができます。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Osbeckia chinensis 学名の説明 osbeckia・・・・・スウェーデンの探検家で博物学者の Pehr Osbeck への献名 chinensis・・・・・「中国の」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
同属にブータンノボタンがあります。 |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 乾燥に弱いので、夏場の水切れに注意します。 植え付け 購入した株の鉢が小さいときは、根鉢をあまり崩さないようにして一回りか二回り大きい鉢に植えつけますが、植え付けた後、しばらくは鉢土が乾燥しないよう注意します。 鉢植えの用土 水はけのよい用土を使います。赤玉土、鹿沼土、腐葉土(又はバーク堆肥)を4:3:3程度に混ぜた用土が一例です。 植え場所、置き場所 日当たりのよいところで育てます。日当たりが悪いと花付きが悪くなります。 植え替え 鉢植えの場合は、2年に1回を目安に、4〜5月ごろに植え替えます。鉢から抜いて、古い土を少し落として一回り大きい鉢に植え替えますが、あまり根鉢を崩しすぎないようにします。 日常の管理 乾燥に弱いので、水やりを忘れないようにします。特に夏場は注意します。 剪定 枝が伸びて樹形が悪くなったら、花後に切り戻しをしておきます。強剪定をするときは、春先に行います。 冬の管理 耐寒性はそれほど強くないので、鉢植えは霜の当たらない軒下などに置き、水やりは控えめにします。 ふやし方 挿し木のほかタネを播いて増やすことができます。 肥料 4〜10月にかけて、夏場を除き2ヶ月に1回程度、緩効性の固形肥料を置肥します。 病気・害虫 特にないようです。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |