ニワザクラ

ニワザクラの花
写真 ニワザクラ
撮影時期 2015.4.1
栽培状況 庭植え

科名・属名

バラ科
ニワザクラ属

園芸分類

落葉低木

別名

(特にありません)

原産地

中国

用途

庭植え

花期

3月〜4月

【ニワザクラについて】

ニワザクラ(庭桜)は、中国原産のバラ科ニワザクラ属の落葉低木で、ニワウメM. japonica)の変種とされています。APG原色牧野植物大図鑑を見るとニワザクラ属として、ニワウメとユスラウメは載っているものの、ニワザクラは掲載されていません。

花はニワウメよりやや大きく、一般には八重咲きの品種が好まれています。淡紅色の品種がよく植えられています。

【栽培メモ】

昔、庭の隅に白花のニワザクラが植わっており、春になると枝いっぱいに花をつけていたことを記憶しています。庭の狭いところに植えていますが、生育がゆっくりなことと、それほど大きくならないので狭いスペースでも十分に楽しめています。

【ニワザクラの概要】

ニワザクラの花

樹高

落葉低木で、高さは1mぐらいになります。株は大きくならないので、狭いところでも栽培が可能です。

春になって、ニワウメよりやや遅れて開花します。一般には淡紅色の八重咲きの品種が多く植えられています。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性とも強く育てやすい花木です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Microcerasus glandulosa

学名の説明

Microcerasus・・・・・ギリシャ語の micro(小さい)+ cerasus(さくら)が語源です。

glandulosa・・・・・「腺のある」

【主な種類と品種】

淡紅色と白花の八重咲きの品種があります。その他にヒトエノニワザクラ(一重の庭桜)があります。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 通常の剪定は、落葉後に行います。

植え付け

11〜12月若しくは2〜3月頃に植え付けます。庭植えのほか、木があまり大きくなりませんので鉢植えでも育てられます。

庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は、根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、腐葉土(又はバーク堆肥)を入れ庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。植えた後は、タップリと水やりをしておきます。

ニワザクラの花

鉢植えの用土

赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

庭に植える場所は、日当たりがよく、あまり乾燥しないところが適しています。土質はさほど選ばなくても、十分に育ちます。

鉢に植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。

植え替え

鉢植えの場合は、2年に1回を目安に植え替えをします。

剪定

自然に樹形を作っていきますので、剪定はあまり必要ありませんが、落葉後、伸びすぎた枝を切り詰めたり、特に目障りな枝を切り取って樹形を整えます。

夏ごろには花芽が形成されますので、強剪定をするのであれば花後すぐに行います。落葉後に強剪定をすると、花芽を切ってしまうことになりますので翌春の花は期待できません。

肥料

庭植えの場合は、それほど多肥にしなくても、きれいな花を咲かせてくれます。寒肥を与える場合は1〜2月施します。

鉢植えの場合は、春先に緩効性の化成肥料を与えます。

病気・害虫

アブラムシが付きやすいので、見つけたら早めに殺虫剤をかけておきます。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。