デロスペルマ

デロスペルマの花
写真 デロスペルマ
撮影時期 2014.4.6
栽培状況 鉢植え

科名

ツルナ科

属名

デロスペルマ属

学名

Delosperma floribunda

園芸分類

常緑宿根草(多肉植物)

別名

耐寒性マツバギク

原産地

南アフリカ

主な用途

鉢植え

花期

5月〜10月

【デロスペルマについて】

デロスペルマは、南アフリカ原産のツルナ科デロスペルマ属の多肉植物です。以前はマツバギクと一緒にされていたことがありました。それもそのはず、両者は、とてもよく似ているからですが、マツバギクと比較すると、茎が短く、全体にコンパクトな印象を受けます。

最近は、「砂漠の宝石」、あるいは、耐寒性マツバギクとして園芸店やホームセンターに出回るようになっています。

【栽培メモ】

うっかり雨のかかる場所に置き忘れていた株は、過湿になって枯れてしまいました。当然のことながら乾燥気味に育てることが大切のようです。

【育て方は下へ ↓ 】

【デロスペルマの概要】

草丈

5〜10cm程度です。

花は、マツバギクとよく似た花が咲きます。花色は、ピンクのほか黄色や赤色の花が咲く品種もあります。

デロスペルマの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 比較的強い
耐暑性 強い

耐寒性マツバギクと呼ばれるように耐寒性が強く、少々の寒さでは葉は傷みますが枯れることはありません。

ただし、霜には当てないようにします。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Delosperma・・・・・ギリシャ語のdelos(目立つ)+sperma(種子)が語源になっています。

floribunda・・・・・「花の多い」

【主な種類と品種】

‘麗晃'
D. cooperi

以前から栽培されている品種です。丈夫で育てやすいのでよく見かけます。(写真:上から2枚目)

‘ふじざくら'

名前のとおり藤色の花で、中心部が白く抜けています。草丈は5cmほどで、ラベルには−10度に耐えると書かかれています。

‘姫桜'

ピンクの品種で、性質は上と同様です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 過湿にならないようにします。

植え付け

春先にポット苗が売られていることが多いようですが、マツバギクよりは見かける機会は少ないです。種苗会社のカタログなどにも出ています。多湿を嫌いますので、梅雨時のことを考えれば、通常は鉢やプランターで育てます。

ポット苗を購入したら、早めに鉢やプランターに植えつけます。

デロスペルマの花

鉢植えの用土

用土は、水はけのよいものを使います。多肉植物用の用土、若しくは赤玉土、腐葉土、パーライトを5:3:2程度に混ぜた用土などが一例です。

置き場所

日当たりがよいところが適していますが、半日陰、もしくは午前中日の当たるところでも差し支えありません。

また、鉢やプランターは、年間を通じて雨のかからないところに置いた方が失敗が少ないと言えます。

植え場所

雨のかからないところ、もしくは特に水はけのよいところであれば、庭植えも可能とは思われますが、こうした条件に合う場所は、そう多くはないと思います。

ただし、‘麗晃'は、幾分多湿に強いですし、それ以外にも夏の高温多湿に比較的強い品種もありますので、庭植えにするなら、こうした品種を選び、高畝にして植え付けます。

植え替え

株が鉢いっぱいになってきたら、株分けを兼ねて植え替えます。時期は、3〜4月頃、もしくは10月が適期です。

日常の管理

暑さや乾燥には強いですが過湿を嫌いますので、梅雨時など長雨が予想されるときは雨のかからないところに移します。

とはいえ、あまりに乾燥させすぎると生育が悪くなりますので、乾きすぎないようにします。

デロスペルマの花

冬の管理

耐寒性が強いとはいえ、やはり鉢やプランターに植えた株が強い霜に当たるとダメージを受けますので、軒下など霜の当たらないところに置き、水やりはごく控えめにします。

肥料

春と秋に月に2回程度薄めの液肥を与えます。

病気・害虫

特にはありませんが、風通しが悪いところで過湿にするとベト病が発生しやすくなります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。