チョウジュザクラ(長寿桜)

チョウジュザクラの花
写真 チョウジュザクラ
撮影時期 2017.4.1
栽培状況 鉢植え

科名・属名

ジンチョウゲ科
ジンチョウゲ属

園芸分類

落葉低木

別名

チョウジザクラ、
フジモドキ

原産地

中国

用途

庭植え、鉢植え

花期

3〜4月

【チョウジュザクラについて】

チョウジュザクラ(長寿桜))は、サクラという言葉が入っていますが、サクラの仲間ではありません。ジンチョウゲの仲間で、江戸時代初期に中国から入ってきた花木です。

以前はチョウジザクラとも呼ばれていましたが、同名のサクラがあるので紛らわしいためなのか、最近は、もっぱら、この名前で売られています。フジモドキという別名もありますが、「モドキ」というネーミングがセンスがないこともあって、この名前はあまり使われていません。

【栽培メモ】

あまり場所をとりませんし、よい香りの淡紫色の花がなかなか魅力的な花木と言えます。ただし、鉢植えの株を庭に下ろしても、なかなかよく育ちません。

元々移植には弱いとされていますし、促成で鉢植えにされた株をよく根が張っていない状態で植え付けたことが原因ではないかと考えています。

【チョウジュザクラの概要】

チョウジュザクラの花

樹高

60p〜1mほどになります。

葉が展開する前に、よい香りの淡紫色の花が咲きます。なお、花は有毒です。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 比較的強い
耐暑性 比較的強い

耐寒性はあります。耐暑性も比較的強いとは思いますが、夏まで育てたことがないので未確認です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

(温暖地では)やや難しい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Daphne genkwa

学名の説明

Daphne・・・・・・ギリシャ神話に登場する女神の名前であり、月桂樹の古ギリシャ名でもあります。
※ 葉の形が似ていることから転用されたものです。

genkwa・・・・・中国名の芫花(げんか)の音読みから

【主な種類と品種】

特にありません。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

植え付け

一般には、春先に、少し開花した株が園芸店やホームセンターなどに出ますので、これを買って育てます。ただし、多くは、あまり根の張っていない株をまとめて植え込んでいることが多く、この場合は、すぐに庭に植えず1年はそのまま鉢植えで育ててから翌春の4月頃に植え替えた方が無難です。

一本植えで根もよく張っている充実した苗木を入手した場合は、、根鉢を崩さないようにして、植え穴に腐葉土か完熟堆肥を入れて、庭土とよく混ぜ合わせてから植えつけます。秋まで待って、落葉後に植えてもかまいません。大株になると移植が難しいので、植え付け場所はよく選んで行います。

チョウジュザクラの花

鉢植えの用土

赤玉土、腐葉土若しくはバーク堆肥、パーライト(川砂)を6:3:1程度に混ぜた用土などを使います。

植え場所・置き場所

庭植えの場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。夏の強い日差しを嫌いますので、午後は日陰になるようなところが適しています。

日常の管理

鉢植えの場合は、過湿にならないよう表面の土が乾いてから水やりをします。

植え替え

鉢植えは、2年に1回を目安に、根鉢を崩さないようにして一回り大きい鉢に植え替えます。

剪定

それほど大きくなりませんので、基本的に強剪定は必要ありません。強剪定をすると枯れ込むことがあるようです。

花後に、伸びすぎた枝などを軽く剪定します。花芽が7月頃にできるので、それ以降に剪定すると花芽を切ってしまうことになります。

肥料

12月〜1月頃に寒肥として有機質肥料を与えます。

病気・害虫

特にはないようです。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。