ツツジ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【ツツジについて】 |
|||||||||||||||||||
ツツジ類は、日本にたくさんの種類が自生し、春の山野を美しく飾るところからツツジ王国といってもよいくらいです。もっとも、自生のものでも花が大変美しいことと、あまりに身近なためか、サツキ、クルメツツジ、ヒラドツツジを除くと、それほど園芸化されていません。 ツツジには、常緑性と落葉性がありますが、ここでは常緑性のツツジを掲載しています。もっとも、クルメツツジとヒラドツツジは別にしています。また、落葉性のツツジも別に取り上げていますのでそちらの方をご覧ください。 サツキ、クルメツツジ、ヒラドツツジ以外で栽培されている常緑性のツツジは、ホンキリシマツツジ、オオムラサキツツジ、モチツヅシなどがあります。 常緑性のツツジは、温暖地では栽培は容易です。ただし、耐寒性がやや弱いため寒冷地の一部では栽培が不向きな種類があります。 【栽培メモ】 種苗会社から苗木を購入した際、小さな鉢やポリポットに植えられている株をすぐに庭に植えたところ、活着せず枯れてしまったことがあります。1〜2年は、鹿沼土主体の用土を使って鉢植えで育ててから庭に植え付けた方が失敗が少なくなります。 |
|||||||||||||||||||
【ツツジの概要】 |
|||||||||||||||||||
樹高 一般に栽培されているものは0.5〜2mほどです。 花 花色は多彩ですが、黄色〜オレンジの花が咲くものは限られます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性、耐暑性があり丈夫ですが一部に耐寒性の弱いものがあります。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Rhododendron ssp. 学名の説明 Rhododendron・・・・・・ギリシャ語の rhodon(バラ)+ dendron(樹木)が語源です。 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
ツツジは非常にたくさんの品種がありますが、カタログなどでよく見かけるものを紹介します。
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 剪定は、基本的に花後に行えば間違いありません。 植え付け 一般的に、常緑性のツツジは春植えが適期ですが、ポットや鉢に植えられている苗は秋に植え付けても問題はありません。 ただし、園芸店やホームセンター、あるいは種苗会社から苗木を購入した際、小さな鉢やポリポットに植えられている株は、1〜2年は、鹿沼土主体の用土を使って鉢植えで育ててから庭に植え付けた方が失敗が少なくなります。 庭に植えるときは、庭土を深く掘り返し、この土に腐葉土(又はバーク堆肥)を3〜4割ほど入れて、よく混合わせてから植えつけます。 その際、植えられていた用土を三分の一ほど落として、少しだけ盛り上がる程度に浅植えにします。深植えにすると、後々の成育がよくありません。植えつけたら、支柱を立てて、タップリと水やりをしておきます。 鉢植えも、根が張るまでは風で倒れないよう必要なら支柱をしておくと安心です。 鉢植えの用土 ツツジはやや酸性土壌を好みますので、鹿沼土を主体にしたものにピートモスか腐葉土を2〜3割混ぜたものが適しています。 植え場所・置き場所 庭に植えるときは、日当たりと水はけのよいところに植えつけます。 日当たりが悪いと花付きが悪くなって、ツツジ本来の美しさを味わうことができません。 鉢植えも、日当たりのよいところに置いて育てます。 植え替え 鉢植えは、2年に1回程度は植え替えをします。時期は、落葉性のツツジよりも遅く、3月になってからが適当です。 古い土を半分ほど落として、新しい用土に植えつけます。 日常の管理 庭植えの場合は、根付くまでは、庭土が乾燥したときは水やりをします。 鉢植えは、4月以降、鉢土の乾きが次第に早くなってきますので、水切れを起こさないようにします。特に、夏場は、鉢を半日陰に移すなどして水切れさせないよう注意します。 冬の管理 戸外で冬を越しますが、寒い地域では鉢植えは北風の当たらない軒下などに移します。水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら午前中に水やりをします。 剪定 剪定は、基本的に花後に行えば間違いありません。秋に剪定する場合は、伸びすぎて特に目障りな枝などを軽く切り戻す程度にします。全体を刈り込むと花芽を切ることになりますので注意します。 肥料 鉢植えの場合は、春先、花後、そして秋に油粕主体の固形肥料を置肥します。 庭植えの場合は、幼木のときに同様に施肥しますが、成木になれば、あまり肥料を与えなくてもよく咲いてくれます。 病気・害虫 最大の害を与えるのは、ベニモンアオリンガです。この害虫は蕾を食い荒らしますので、放置すると翌年は花を見ることがでなくなってしまいます。しかも、よく発生してやっかいです。 また、グンバイムシが発生すると、葉の色が白っぽく汚れてきます。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |